【ロサンゼルスモーターショー15】EV産業組合「ROEV」創設…米国内の充電施設を一つのネットワークに

自動車 ニューモデル モーターショー
ROEVのサイモン・ロンズデール代表(ロサンゼルスモーターショー15)
ROEVのサイモン・ロンズデール代表(ロサンゼルスモーターショー15) 全 4 枚 拡大写真

11月19日(北米時間)、ロサンゼルスモーターショー15において、電気自動車(EV)製造メーカーと、米国のEV充電施設運営メーカーの合計5社が、米国内での充電施設の利便性を向上させるため、EV産業組合「ROEV」を創設することを発表した。

創設企業は、日産、BMW、米国内で最大のEV充電ネットワークを構築する3社の、合計5社。上記5社で米国内の充電施設の91%をカバーするという。

ROEVのサイモン・ロンズデール代表はプレスカンファレンスにおいて「現在、EVの弱点は、出かけた先に充電器があるかということだけでなく、その充電器を自分が使用できるものかどうか、ということだった」と、充電施設の運営会社が異なる場合、別々に登録が必要になり、これがEV普及の足かせになっていることを指摘。「電気はどこにでもあるもの。だったらどこでも手軽に充電できるべきだ」と、組合の創設理由を説明した。

創設企業が扱う公共充電器は現在1万7500台を超えるという。すでにアウディとホンダも参加を表明しており、米国内のすべての充電器がこのネットワークに参加するよう促していきたいとしている。

来年の春から、すでに持っている充電施設のカード1枚で、ネットワークに参加するすべての充電施設で充電が可能になる。今までは、各社の充電施設により異なった登録が必要になり、カードを何枚も持ち歩かなければならなかった。また、充電施設を探すのにも、各社の充電器に対応した別々のアプリを使い分ける必要があった。

今日までに米国内で販売されたEVの数はおよそ38万台。ロンズデール代表は「すべての充電施設が手軽に使えるようになることで、EVがより普及する」と述べ、米国内でのEV普及促進の大きな一歩になるとの考えを示した。

《関 航介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る