【マツダ ロードスター RS 試乗】専用レカロシートで一体感アップ、より深みのある走りに…藤島知子

試乗記 国産車
マツダ ロードスター RS
マツダ ロードスター RS 全 16 枚 拡大写真

4代目『ロードスター』のデビューから5ヶ月後に追加された「RS」。現状では最上級仕様となるが、限界性能を突き詰めたストイックなモデルではない。

ビルシュタイン製ダンパー、ロードスター用に専用設計されたレカロシートの採用、ブレーキの強化、補強パーツを追加しているが、実際に走り出してみると、あくまでも素材の特徴を生かしながら、「深みのある乗り味」を引き出したモデルという印象だ。

排気量はこれまでの仕様と同様の1.5リットルのノンターボエンジン。外観上の特別感は感じにくく、違いといえば、リヤのバンパー下にビルシュタイン製ダンパーの黄色い筒がチラリと覗いたり、ブレーキディスクがちょっと大きめという程度のわずかな違いだけ。マフラーやホイール、タイヤの変更もない。

ただ、レカロ社とコラボレーションして造られたシートは肌触りのいいナッパレザーと身体が滑りにくいアルカンターラ素材のコンビネーション。シックなボルドーで縁取られた色調はオープン走行時の見栄えがいい。

機能性においては、カーブで身体が揺すられにくく、体圧を分散させて自然に身体を預けることができる。ノーマルのシートと比べて格段に疲れにくいだけでなく、正確な運転操作に結びつくことは、スポーツカーとして、クルマと一体感を得るための重要なポイントだ。

ハンドルの操舵、アクセル、ブレーキなど、ドライバーの一連の操作に対して、クルマの動きが緻密に反応し、タイヤは丁寧に路面を捉えていく。質の高い走りは低速域からワインディングまでの常用域から常に感じ取れるもので、“いいクルマに乗っている”という実感は格段に高まってきていた。

■5つ星評価
パッケージング :★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

藤島知子|モータージャーナリスト
幼い頃からのクルマ好きが高じて、2002年からワンメイクレースに挑戦。市販車からフォーミュラカーに至るまで、ジャンルを問わず、さまざまなレースに参加している。2007年にはマツダロードスターレースで女性初のクラス優勝を獲得した経験をもつ。現在はクルマの楽しさを多くの人に伝えようと、自動車専門誌、一般誌、TV、WEB媒体を通じて活動中。走り好きの目線と女性の目線の両方向から、カーライフ全般をサポートしている。COTYの選考基準は、クルマと共に過ごす日常において、気持ちを豊かにしてくれるクルマかどうかに焦点を当てる。

《藤島知子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る