【ロサンゼルスモーターショー15】三輪自動車エリオ…社長が語る、作られた理由と作れた理由

自動車 ニューモデル モーターショー
エリオ・モーターズ社長 ポール・エリオ氏
エリオ・モーターズ社長 ポール・エリオ氏 全 4 枚 拡大写真

11月19日(北米時間)、ベンチャー企業のエリオ・モーターズはロサンゼルスモーターショー15において、三輪自動車『エリオ』の最終プロトタイプ『P5』を発表。プレスカンファレンスでは、ポール・エリオ社長が開発にかける思いを語った。

ロサンゼルスモーターショーには今年が初の参加となるエリオ・モーターズ。二人乗り三輪自動車『エリオ』を開発するベンチャー自動車メーカーだ。

エリオの燃費は最高で35.7km/リットル(高速道路走行時)。米国内の製造であるにも関わらず、ベース価格は6800ドル(約83万5000円、11月19日現在)という低価格を打ち出している。

「この社会においての一番の悩み、それはモビリティです」と話し始めたのは、エリオ・モーターズのポール・エリオ社長。「ハーバード大学のある経済学者によると、モビリティこそが貧困から抜け出せない一番大きな原因だといいます。実際この国で、職がない人の60%は、移動手段がないために仕事につけていないという調査結果もあります」。

自動車大国と言われる米国は生活にクルマが欠かせない。買い物をするのも、仕事に行くのも、すべてがクルマに頼っている。エリオ社長は、貧富の差が生み出すこの"自動車所有の有無”が、貧富の差が埋まらない原因だと話す。

このような問題解決のため、低価格で低燃費のクルマを開発したというエリオ氏。次に価格を抑えるための努力が語られた。

3気筒0.9リットルエンジンは自社生産で行っている理由については、「それが一番現実的だったからです。他のメーカーから購入するという手もありますが、他のメーカーが作るものは、どんなクルマにも“良い”エンジンです。決して“ベスト”にはなり得ません」と、自社開発のエンジンが、エリオにとっては性能、価格面において最高のエンジンであることを説明する。

低価格と安心を保障するためにもう一つ明かされたのが、既存技術の流用だった。「エリオには新しいテクノロジーはまったく使われていません。すべて既存の技術を流用することで、価格を抑え、さらに安全性へのリスクもなくしています」と、新しい技術を使うのではなく、どう使うか、といった点に注力していることを強調した。

先進国であり超大国である米国。しかしそこには根強い貧富の差が存在し、それを低価格で低燃費のクルマを造って変えていこうとするエリオ氏。小さいブースで開かれた、小さい会社の、小さいクルマのカンファレンスだったが、そこで語られた内容はとてもスケールの大きなものだった。

《関 航介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  5. ブラバスがロールスロイスSUVをカスタム! ワイドボディに700馬力の12気筒ターボ搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る