運輸審議会、富山ライトレールの富山駅乗入れなど軽微認定…2020年3月開業へ

鉄道 行政
富山駅北停留場に到着した富山ライトレールの電車内から軌道の終端部を望む。ここから高架化された在来線の線路下に入る軌道が新設される。
富山駅北停留場に到着した富山ライトレールの電車内から軌道の終端部を望む。ここから高架化された在来線の線路下に入る軌道が新設される。 全 5 枚 拡大写真
国土交通大臣の諮問機関「運輸審議会」は11月24日、富山市・富山ライトレール・富山地方鉄道(富山地鉄)の3者が申請している富山ライトレール富山港線の富山駅乗入れなどについて、国土交通省設置法に基づく軽微な事案と認定した。富山ライトレールは2020年3月の富山駅乗入れを目指す。

富山市内の路面電車は現在、富山駅の南側が富山地鉄運営の富山軌道線、北側が富山ライトレール運営の富山港線に分かれている。一方、富山駅は今年3月、南側に北陸新幹線の高架駅が開業。北側の在来線ホームも高架化工事が進められている。

在来線の高架化工事が完成すると、新幹線と在来線の高架下を通って南北を通り抜けできるようになることから、富山市は富山軌道線と富山港線の富山駅高架下への乗入れと、両線の直通化を計画。まず軌道運送高度化実施計画の第1期区間として富山軌道線の富山駅乗入れ工事に着手し、今年3月には北陸新幹線の高架下に建設された富山駅停留場への乗入れを開始した。

3者が今回申請したのは、第2期区間の整備に向けた実施計画の変更。申請の概要によると、富山港線の富山駅停留場から奥田中学校前駅までの1.19kmを実施計画に追加する。このうち富山駅停留場から現在の富山駅北停留場までの約90mは、富山港線を延伸する形で軌道を新設。富山駅の高架下に乗り入れて富山軌道線の富山駅停留場に接続し、直通化を図る。

これに伴い、現在の富山駅北停留場は在来線高架下に移設され、名称も富山駅停留場に変更される。実質的には富山駅北停留場を廃止し、富山軌道線の富山駅停留場を拡張する格好となる。整備方式は上下分離を採用し、富山市が軌道を整備して富山ライトレールが電車を運行する。

一方、現在の富山駅北停留場から奥田中学校前駅までの既設区間も、上下分離方式に変更。富山市が軌道を保有して富山ライトレールが電車の運行を行う形に移行する。また、インテック本社前~奥田中学校前間にある八田橋の東詰付近に永楽町停留場(仮称)を新設。永楽町停留場付近から奥田中学校前駅付近までの区間を複線化する。このほか、富山ライトレールが保有している超低床式電車(TLR0600形7編成)を全て富山市に譲渡し、同時に超低床式電車1編成を増備する。

富山港線の富山駅乗入れ開始時の運行系統は、既存系統を富山駅停留場に乗り入れさせる岩瀬浜~富山駅間と、富山地鉄の富山軌道線に直通する岩瀬浜~富山駅~丸の内~中町~富山駅間が設定される。運行間隔はピーク時が10分、オフピーク時が15分で、オフピーク時は2本のうち1本が直通系統になる。所要時間は既存系統が約25分、直通系統が約55分。

運輸審議会の軽微事案認定により、国土交通大臣は近日中に実施計画の変更を認定する見込み。申請によると、2016年10月から工事に着手し、2020年3月の開業を予定している。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る