NEDO古川理事長「投資効果の早期実現と最大化」を目指す

自動車 社会 行政
NEDOの古川一夫理事長
NEDOの古川一夫理事長 全 1 枚 拡大写真

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の古川一夫理事長は11月26日、理事長再任を受けてメディア関係者との懇談会を開いた。その中で今後の方針として「投資効果の早期実現と最大化」を目指していく考えを示した。

「あえて“研究開発成果”といわず“投資効果”と表現したのは、産学官で取り組むナショナルプロジェクトのみならず、中堅・中小・ベンチャー企業への支援を、税金を使って行うあらゆる業務で、責任を持って効果を生み出すという基本姿勢を改めて職員一同で共有するためです」と古川理事長は説明した。

古川理事長は2011年10月、民間企業出身者として初めてNEDOの理事長に就任。以来、民間企業の発想を取り入れ、新しい技術を開発するだけでなく、それを製品化する活動に特に力を入れてきた。その結果、NEDOの成果が使われている製品も大きく増え、その数は現在70にも及んでいるという。

そうした活動を「投資効果の早期実現と最大化」の方針のもと、今後さらに加速していこうというわけだ。その中には、太陽光パネルのように何らかの政府の支援が必要なものも出てくるかもしれないが、「実力で世の中に通用するものをやっていきたい」と古川理事長は力強く語っていた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る