「走る、曲がる、止まる、支える」の先…情報を発信するタイヤ、「制御」の領域へ

自動車 ビジネス 企業動向
タイヤから接地面の情報を収集、解析し、路面情報やタイヤの状態を把握するタイヤセンシング技術「CAIS」。ブリヂストンが世界初の実用化を発表(11月25日、東京・広尾)
タイヤから接地面の情報を収集、解析し、路面情報やタイヤの状態を把握するタイヤセンシング技術「CAIS」。ブリヂストンが世界初の実用化を発表(11月25日、東京・広尾) 全 32 枚 拡大写真

タイヤ内側に加速度センサや無線通信機を貼り付けて、路面状況を乾燥・半湿・湿潤・シャーベット・積雪・圧雪・凍結の7パターンに判別できるようにした、ブリヂストンのCAIS。この技術を装備した「感じるタイヤ」「情報を発信するタイヤ」は今後、どんなシーンで活躍するか。

このCAIS(Contact Area Information Sensing)は、ネクスコ・エンジニアリング北海道の雪氷巡回車でこの冬から試される。いままで目視で路面の状況を把握していた作業を、CAISがセンシング。オンラインで路面情報をシェアし、凍結防止剤散布車に路面状況をリアルタイム転送。凍結防止剤を的確に、ピンポイントに散布することに貢献する。

CAISによって進化した「感じるタイヤ」「情報を発信するタイヤ」は、急な路面変化をドライバーに伝える機能や、氷上でのABS制動の精度向上、他者(車)への情報提供・共有といった将来像も描かれている。「CAISは、運転者への情報提供による安全運転支援のほか、車両への情報提供による高度な制御にも貢献するだろう」と同社はいう。

こうした一般車への普及に向けた課題として、ブリヂストンは「タイヤ内システムも高度化」「アルゴリズムの高度化」をあげ、「拡張領域はオープンイノベーションで進めていく」とし、今後は統計数理研究所とともに課題解決へ向けて取り組んでいく。同研究所は、「ビッグデータなどは今後、制御に向けても貢献する。このブリヂストンの新技術は、それを具現化させたひとつの例だ」とも話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る