【サウンドチューニング・マニュアル】イコライザー編パート1…「イコライザー」って、何?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ「NR-MZ100」の“イコライザー”調整画面。
三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ「NR-MZ100」の“イコライザー”調整画面。 全 2 枚 拡大写真

カーオーディオにおける“サウンド・チューニング”のいろはを伝授する新連載を開始する。毎月お題を定め、週ごとにポイントを絞って簡潔明瞭に解説していく。調整機能を操ることもカーオーディオの醍醐味の1つ。当連載を参考に実践し、楽しんでいただけたら幸いだ。

さて、今月のお題は「イコライザー」だ。チューニング機能と言えば真っ先にこれを思い浮かべる方も多いだろう。この基本的かつ重要機能について、使いこなし方のノウハウをお伝えしていきたいと思う。

まず今週は、「イコライザーとは何か」から解説していく。「イコライザー」には2つの役割がある。1つ目は、“サウンドに色づけを加える役割”。もう1つは“周波数特性の乱れを整える役割”、以上の2つだ。どちらかと言えば前者のイメージが強いかもしれないが、Hi-Fiカーオーディオの世界では、後者の役割を担う機能として扱われている。

ちなみに言うと、「equalize」とは、「等しくする」または「均一にする」という意味である。つまり「イコライザー」とは、「元々の音源の音と、出てくる音を同じにする機能」、または「特性の乱れを均一にする機能」なのである。言葉の意味から考えれば、“周波数特性の乱れを補正する機能”、ということになる。

ちなみに、ホームオーディオでは「イコライザー」はあまり使われない。しかし、Hi-Fi
カーオーディオでは必須。なぜかと言うと…。

理由は単純明快だ。「車室内空間は周波数特性が乱れやすい」からである。

クルマの中は狭い。そしてガラスやパネルで音が反射し、シートでは音が吸収される。反射することで特定の周波数の音が“ピーク”(大きくなること)となったり、吸収されることで特定の周波数の音が“ディップ”(小さくなること)となったりする。いとも簡単に周波数特性が乱れてしまうのだ。それに対処するための切り札が「イコライザー」なのだ。

では、これをどう使いこなすといいのだろか。そこのところを次回以降で解説していく。次週も木曜の19時を回ったら、当コーナーを要チェック。

【サウンドチューニング・マニュアル】「イコライザー」編 Part.1 「イコライザー」って、何?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る