【ランボルギーニ ウラカン LP580-2 海外試乗】刺激的な走りと魅力的なプライス…山崎元裕

試乗記 輸入車
ランボルギーニ ウラカン LP580-2
ランボルギーニ ウラカン LP580-2 全 32 枚 拡大写真

ランボルギーニ『ウラカン』のラインナップに、LP580-2が追加設定された。このニューモデルが最大の特徴とするのは、車名の最後に掲げられる「2」の文字が物語るとおり、駆動方式がRWDとされていること。

ミッドに搭載される5.2リットルのV型10気筒自然吸気エンジンは、それに伴って最高出力が、4WD仕様の610psから580psに抑えられている。一方で4WDシステム一式が廃止されたことで、乾燥重量は33kg減の1389kgを実現している。

そのウラカンLP580-2をドライブするために、カタールのドーハ近郊にある、ロサイル・インターナショナル・サーキットを訪れた。全長5380mのコース内に、大小16のコーナーが連続する、このテクニカルなサーキットは、Moto GPの開催サーキットとしても有名で、RWDのウラカンLP580-2で、ダイナミックな走りを安全に楽しむには、まさにこれ以上はない環境ともいえる。

ウラカンLP580-2には、4WDモデルのLP610-4と同様に、電動によるパワーアシスト量のほかに、ステアリングレシオそのものを、車速や走行モードによって変化させることが可能な、ランボルギーニ・ダイナミック・ステアリング=LDSや、磁性変化を利用した可変ダンパー、マグネト・レオロジカル・サスペンション=MRSがオプションとして用意されるが、試乗車にはそのいずれも装備されていなかった。まずは最もプレーンな仕様で、LP580-2の走りを体験させようということなのだろう。

ウラカンをドライブして、まず魅力的に感じるのは、アルミニウムとカーボンによるハイブリッド構造を採用した、スペースフレームの剛性感だ。ランボルギーニでは『アヴェンタドール』が、またマクラーレンや、最近ではアルファロメオまでもが、より高剛性で軽量なカーボンモノコックを採用する中にあっても、ウラカンの基本構造体たるスペースフレームは、およそそれに対してのハンデを感じさせることはない。

4WDからRWDへの駆動方式が変化したことで、前後重量配分は43:57から40:60へと、より後輪よりのバランスとなった。フロントスポイラーが、LP580-2に専用のデザインとなったこと、そしてフロントサスペンションを10%ほどソフトな設定としたこと、さらにピレリ製のタイヤも、コンパウンドとともに構造そのものをも見直すといった一連の作業は、もちろんフロント荷重が小さくなったことに対しての対応策と考えられる。

サーキットでのLP580-2の走りは、まさにこれらの事情がダイレクトに反映されたものだった。それはステアリングを切り込んでからのターンインを、いかに俊敏に、そして自然に演出するのかを意識した結果のチューニングということができる。ランボルギーニは、このLP580-2にも、「ストラーダ」、「スポルト」、そして「コルサ」のドライビングモードを選択できる「ANIMA=アニマ」を採用している。ストラーダはアンダーステア傾向、スポルトは逆にオーバーステア、そしてコルサはともかくニュートラルな挙動を生み出すのが、各モードでの姿勢制御の基本。したがってダイナミックなドリフトを楽しみたいのならばスポルトを選択するのがベストとなる。

ミッドのV型10気筒エンジンは、最近では少数派となりつつある、大排気量の自然吸気エンジンの特長を存分に感じさせてくれるものだった。最大トルクは540Nmと発表されているが、その75%は1000rpmから発生する。加えて自然吸気エンジンならではの優れたレスポンスが、走りの魅力をさらに際立たせる。デュアルクラッチ式の7速ギアボックス、ランボルギーニ・ドッピア・フリッツィオーネ=LDFの制御もスムーズだ。ちなみにこのV型10気筒エンジンは、低負荷時には片バンクの5気筒分を一時的に休止する、シリンダ・オン・デマンド機構が備わっているが、その制御は残念ながら、今回のプログラム中に体験することはできなかった。

LP580-2には、LP610-4と比較して、もうひとつ大きな魅力がある。それは日本市場では2280万円と発表されているプライスだ。デビュー時のLP610-4と比較して、も、500万円ほどリーズナブルなこの価格は、ウラカンのセールスにさらなる加速度を生み出すと同時に、ランボルギーニに新たなカスタマーを呼び込む、大きな動機となることは間違いないだろう。スタビリティを重視するのならLP610-4、よりエモーショナルで刺激的な走りを求めるのならLP580-2。ウラカンに誕生した新たな選択肢は、カスタマーの頭を大いに悩ませそうだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

山崎元裕|モーター・ジャーナリスト(日本自動車ジャーナリスト協会会員)
1963年新潟市生まれ、青山学院大学理工学部機械工学科卒業。少年期にスーパーカーブームの洗礼を受け、大学で機械工学を学ぶことを決意。自動車雑誌編 集部を経て、モーター・ジャーナリストとして独立する。現在でも、最も熱くなれるのは、スーパーカー&プレミアムカーの世界。それらのニューモデルが誕生 するモーターショーという場所は、必ず自分自身で取材したいという徹底したポリシーを持つ。

《山崎 元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る