【トヨタ プリウス 新型】TSS Pで安全性向上…歩行者検知機能付き自動ブレーキを体験

自動車 ニューモデル 新型車
新型プリウスのトヨタセーフティセンスPを体験
新型プリウスのトヨタセーフティセンスPを体験 全 8 枚 拡大写真

新型『プリウス』には、主にミディアム車、上級車向けに展開するトヨタ最新の「トヨタセーフティセンスP」(TSS P)が用意されている。

その内容は複数の予防安全機能をパッケージ化したもので、ミニ波レーダーと単眼カメラで構成される。

◆プリクラッシュセーフティシステム

いわゆる自動ブレーキで、最大の特徴は歩行者検知機能を備えていること。歩行者の場合、約10~80km/hの速度域で作動し、歩行者との速度差が30km/h以下の場合、衝突回避と被害軽減をサポート。

車両に対しては約10km/h以上から作動し、停止車両と自車の速度差が40km/hの場合に衝突回避、被害軽減をしてくれるものだ。

今回、実際にダミーを使って、30km/hで歩行者に向かう体験を行う機会があったが、もちろん直前で警告ブザーが鳴り、自動ブレーキが作動。ブレーキは約2秒後に解除されるが、その安全性能を体感。止まった歩行者はもちろん、歩いている歩行者にも対応するという。

ちなみに人の認識は、直立した人の姿カタチをデータとして蓄積。そのため、腰が大きく曲がった人は認識しにくいとのことだ(認識できる場合もある)。

◆レーダークルーズコントロール

トヨタセーフティセンスPのクルーズコントロールは全車速域追従機能付。高速道路はもちろん一般道でも0km/h~100km/hの範囲で車間距離を保った追従走行が可能。先行車が停車したときは自車も自動停止し、先行車が発進するとアクセル操作、またはスイッチで追従走行を再開する。

日本の道では普通のクルーズコントロールはなかなか使いにくいものだが、この全車速追従型は、特に渋滞時に威力を発揮。実用的な機能と言える。

◆レーンデパーチャーアラート

これはドライバーがウインカー操作なしに車線を逸脱する可能性があると、ブザーとディスプレー表示による警告を行ってくれる機能。さらにそれを回避しやすいようにステアリング操作をサポートしてくれる機能だ。また、車両のふらつきを検知し、休憩をうながす機能も備えている。

オートマチックハイビーム

夜間の安全走行、安全視界をサポートしてくれるオートマチックハイビームもやっと日本で使えるようになった。基本はハイビームで、対向車を検知すると自動でロービームに切り替えてくれる機能である。ロービーム、ハイビームの切り替えの手間を省いてくれる、安全便利機能と言える。

そのほかにも、車線変更時の衝突を回避し安全性を高めるブラインドスポットモニター、巻き込み防止効果もあるインテリジェントクリアランスソナーなど、安全装備の拡充もまた、新型プリウスの商品力の高さを後押しする。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る