【トヨタ プリウス 新型】TSS Pで安全性向上…歩行者検知機能付き自動ブレーキを体験

自動車 ニューモデル 新型車
新型プリウスのトヨタセーフティセンスPを体験
新型プリウスのトヨタセーフティセンスPを体験 全 8 枚 拡大写真

新型『プリウス』には、主にミディアム車、上級車向けに展開するトヨタ最新の「トヨタセーフティセンスP」(TSS P)が用意されている。

その内容は複数の予防安全機能をパッケージ化したもので、ミニ波レーダーと単眼カメラで構成される。

◆プリクラッシュセーフティシステム

いわゆる自動ブレーキで、最大の特徴は歩行者検知機能を備えていること。歩行者の場合、約10~80km/hの速度域で作動し、歩行者との速度差が30km/h以下の場合、衝突回避と被害軽減をサポート。

車両に対しては約10km/h以上から作動し、停止車両と自車の速度差が40km/hの場合に衝突回避、被害軽減をしてくれるものだ。

今回、実際にダミーを使って、30km/hで歩行者に向かう体験を行う機会があったが、もちろん直前で警告ブザーが鳴り、自動ブレーキが作動。ブレーキは約2秒後に解除されるが、その安全性能を体感。止まった歩行者はもちろん、歩いている歩行者にも対応するという。

ちなみに人の認識は、直立した人の姿カタチをデータとして蓄積。そのため、腰が大きく曲がった人は認識しにくいとのことだ(認識できる場合もある)。

◆レーダークルーズコントロール

トヨタセーフティセンスPのクルーズコントロールは全車速域追従機能付。高速道路はもちろん一般道でも0km/h~100km/hの範囲で車間距離を保った追従走行が可能。先行車が停車したときは自車も自動停止し、先行車が発進するとアクセル操作、またはスイッチで追従走行を再開する。

日本の道では普通のクルーズコントロールはなかなか使いにくいものだが、この全車速追従型は、特に渋滞時に威力を発揮。実用的な機能と言える。

◆レーンデパーチャーアラート

これはドライバーがウインカー操作なしに車線を逸脱する可能性があると、ブザーとディスプレー表示による警告を行ってくれる機能。さらにそれを回避しやすいようにステアリング操作をサポートしてくれる機能だ。また、車両のふらつきを検知し、休憩をうながす機能も備えている。

オートマチックハイビーム

夜間の安全走行、安全視界をサポートしてくれるオートマチックハイビームもやっと日本で使えるようになった。基本はハイビームで、対向車を検知すると自動でロービームに切り替えてくれる機能である。ロービーム、ハイビームの切り替えの手間を省いてくれる、安全便利機能と言える。

そのほかにも、車線変更時の衝突を回避し安全性を高めるブラインドスポットモニター、巻き込み防止効果もあるインテリジェントクリアランスソナーなど、安全装備の拡充もまた、新型プリウスの商品力の高さを後押しする。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る