ドラレコ最新事情レポート「製品解説・ルームミラータイプ」編

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
PAPAGO JAPAN・GoSafe372
PAPAGO JAPAN・GoSafe372 全 3 枚 拡大写真

“カーエレクトロニクス”に関する最新の情報をお伝えしている当連載。今月は「ドラレコ」のトレンド解析がテーマだ。第3回目となる今週は、“ルームミラータイプ”の中から1アイテムを取り上げ、タイプとしての利点、そして該当アイテムならではの特長を見ていく。

今週ご紹介するのは、PAPAGO JAPANの『GoSafe372』(価格:オープン、実勢価格:2万円前後、税込、編集部調べ)だ。ドライブレコーダーを数多くリリースする同社において初となる、“ルームミラータイプ”の製品である。発売開始は2015年9月下旬。

“ルームミラータイプ”の利点は、なんといってもインテリアによくなじむことであろう。ダッシュボード上やフロントウインドウに設置するタイプでは、どうしても後付け感が出る。それを嫌う向きにはベストなチョイスとなる。加えて、取り付けが比較的に簡単であることも利点だ。純正ミラーに被せればOK、という手軽さだ(電源の配線作業は別途必要)。

デメリットを敢えて考えるなら、運転者が変わってミラーの角度を変えるとき、カメラの角度も再調整しなければならないことくらいか。ちなみに当機を含め多くの機種で、モニターの表示/非表示はスイッチで切り替え可能だ(要確認)。ミラーに映像を映したくないときはオフにできる。

さて、当機ならではの特長を見ていこう。これまでに解説してきた、最新「ドラレコ」のスタンダード機能のうち、“フルHD対応”と“Gセンサー搭載”はクリアし、“GPS搭載”もオプション対応でクリアする。その上でプラスαの機能も多々搭載している。

まずは、“防犯対策機能”。これは、クルマの駐車時に設定し、モニターの映像に1分間変化が無い場合に“動体検知モード”に切り替わり、クルマの前方に人やクルマが通るなどの変化が起きると録画を開始する、というもの。その後約1分間ほど変化が起きなければ、再び“動体検知モード”に戻る。駐車中のいたずらや当て逃げ対策に役立ちそうだ。なお、同機能では、1秒間に記録するフレーム数を減らす機能が同時に働き、メモリー使用量を大幅に減らせるとのことだ。

また、“安全運転サポート”機能を搭載していることも特長だ。録画画像中の速度制限標識を読み取り画像識別して、画面上に速度制限を表示する“速度制限標識警告”、起動時間が設定した時間を超えると、警告音とともに画面にコーヒーカップのマークを表示し休憩を促す“ドライバー疲労警告”、さらには、夜間やトンネル、地下駐車場などでライトを付け忘れていることを教える“ライト点灯忘れ警告”などを搭載している。

当機は、比較的に機能が満載されているタイプといっていい。最新の高機能モデルの一例として、参考にしてほしい。

さて次回は、AV一体型ナビと連携するタイプについて、その特長と利点を掘り下げていく。

【カーエレ最前線】「ドラレコ」最新事情リポート Part.3 “製品解説・ルームミラータイプ”編

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る