ヤフーと妖怪ウォッチが仕掛ける、隠れ妖怪を見つけるアドベンチャー

エンターテインメント 話題
妖怪を見つけると、見つけた妖怪の「妖怪メダル」をウェブ上で集めることができる
妖怪を見つけると、見つけた妖怪の「妖怪メダル」をウェブ上で集めることができる 全 3 枚 拡大写真

 全国の妖怪・妖怪ウォッチファンを熱狂させた「妖怪かくれんぼ」が今年も帰ってきた。Yahoo!きっずでは、12月18日から2016年1月11日まで、「妖怪かくれんぼ エンマ大王と5つの謎」を実施している。早速、限定メダルも当たるキャンペーンに挑戦してみた。

 「妖怪かくれんぼ」は、2014年12月に初めて行われたヤフーと人気アニメ「妖怪ウォッチ」のコラボレーション企画。ヤフー検索バーに「ニャフー」と入力し検索すると、ヤフーサービス内に隠れた妖怪を見つけるヒントが与えられる。そのヒントをもとに、各サービスページに日替わりで現れる妖怪を見つけてメダルを集めるという、コレクション心をくすぐられる期間限定のキャンペーンだった。

 昨年の人気を受け、ついに2015年も12月18日午後3時から「妖怪かくれんぼ エンマ大王と5つの謎」がスタートした。2016日1月11日までの24日間、日替わりで妖怪がヤフーのサービス内に登場する。今年は24枚すべてのメダルを集めると、抽選で非売品を含む妖怪グッズがあたるA賞やNintendo 3DSソフト「妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団」「妖怪ウォッチバスターズ 白犬隊」などがあたるB賞に応募できる。プレゼントは、A賞・B賞あわせて総数約5,000名に当たる予定だという。メダルのコレクションには、Yahoo! JAPAN IDが必要。ヤフーは妖怪かくれんぼに挑戦する子どもたちに向け、「ニャフー」と検索する際には大人と一緒に行うよう呼びかけている。

 妖怪の探し方は、まず、ヤフー検索バーに「ニャフー」と入力し検索する。検索結果が画面に表示されると、妖怪がかくれた場所(ヤフー内コンテンツ)のヒントが提示される。見つけた妖怪をクリックすると、Webサイト上の「妖怪大事典メダルコレクション」にゲットしたメダルがコレクションされる仕組み。妖怪大事典は、Yahoo! JAPAN IDでログインした状態で利用できる。

 盛り上がりを見せる妖怪かくれんぼに早速参加してみたところ、12月19日0時20分時ですでにB賞の謎解き第1問目をクリアしている人物が14,985人いた。謎を出題する妖怪はシルエットが表示されており、その姿からコマさん、USAピョンなどが予想できる。12月19日に全国公開される映画「妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語」に登場すると見られる新妖怪と思わしき影もあるが…真相はいかに。子どもと一緒に参加して、謎を解き明かしてみてはいかがだろうか。

 プレゼントに応募できる「妖怪かくれんぼ」実施は2016年1月11日午後11時59分まで。なお、キャンペーンと並行して、子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」は12月20日午後11時59分まで妖怪たちにジャックされた「ニャフーきっず」に変身している。「ゲーム」カテゴリアイコンがコマさんに、「今日は何の日」がコマじろうになり、ニャフーきっずロゴ左右はUSAピョンとジバニャンが囲むなど、妖怪好きにはたまらない期間になりそうだ。

妖怪かくれんぼ 参加サービス一覧
Yahoo! JAPANトップページ、Yahoo!きっず、Yahoo!検索、Yahoo!検索(リアルタイム)、Yahoo!検索(画像)、Yahoo!路線情報 など

ニャフーで検索してみた!親子で挑戦、かくれた妖怪を探してメダルをゲット

《佐藤亜希》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る