群馬県、高校生の二輪・四輪運転を盛り込んだアクション・プログラム公表

自動車 社会 社会
「規制」から「取得教育」へ、高校生の交通安全教育を大転換した群馬県
「規制」から「取得教育」へ、高校生の交通安全教育を大転換した群馬県 全 1 枚 拡大写真

群馬県交通政策課は、同県教育委員会、警察本部と協力して、すべての県民を対象とした「交通安全教育アクション・プログラム」を策定。22日に公表した。

昨年12月の群馬県交通安全条例の制定で新たに策定が求められ、1年の協議を経て成立した。その内容は、特に高校生を対象とした施策が厚く盛り込まれているのが特徴だ。

事故当事者となる比率が高い自転車の乗り方対策に限らず、二輪車免許取得者を対象とした「マナーアップ講習会」で、バイクを運転する高校生の対策を盛り込んだ。また、3年生が卒業後に二輪・四輪運転免許を取得することを見込んで、初心運転者事故を減らすための「プレ運転者交通安全教室」などを施策として用意した。

学校関係者が自力で交通安全教育をするだけでなく、乗り物の販売店などの組合や警察との協力を得る施策が並ぶ。全国でも珍しい新たな安全教育の取り組みが注目されている。

計画の実行は今年度を初年度に、盛り込まれた施策のほぼすべてをスタートさせる。1年ごとに施策の評価、検証を行い、2020年度までを当面の計画期間として継続する。

各年齢層ごとに達成目標が設定されているが、特に課題となっている自転車事故については、14年度を基準年に20年度までに、中学生の関係する事故は20%、高校生の関係する事故は30%、共に削減することを掲げた。

また、高齢者の事故防止では、同県老人クラブ連合会・ふれあい・いきいきサロン(群馬県県社会福祉協議会)と連携し、交通安全教室を推進することとした。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る