【ハーレー ソフテイルスリムS 試乗】1.8Lエンジンはケタ違いの力強さ…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
ハーレーダビッドソン ソフテイルスリムS
ハーレーダビッドソン ソフテイルスリムS 全 24 枚 拡大写真

トルク、鼓動感、従来のツインカム96B(1584cc)とは次元が違う。搭載されるエンジンが、排気量を217ccほど増したツインカム110B(1801cc)だからだ。

これまでは受注生産モデル『CVO』にしか採用されてこなかった110キュービックインチのVツインが、ソフテイルスリムに積まれ、その上級バージョン『ソフテイルスリムS』として新たにデビューした。

2016年モデルでは、ソフテイルファミリー全機種でパワーユニットを1584→1689ccに排気量アップしたが、新たに設定したSシリーズ(ソフテイルスリムS、ファットボーイS)でのみ1801ccエンジンを搭載。アクセルを開けた途端、ケタ違いの力強さがわかり、低回転域から潤沢なトルクを発揮する。

街乗りでは2000rpmも回っていれば充分で、発進時以外はローやセカンドに入ることはまずない。高速道路でもエンジンを引っ張り上げるのは、よほどの加速をしたいときだけに限られ、高めのギヤを使ってVツインならではの鼓動感を味わいつつ走行車線を流せば、至福のクルージングである。

それを後押しするのが、上級仕様「Sシリーズ」ならではのクルーズコントロールの装備で、ハンドル左のスイッチボックス下にボタンが備わり、1回押せばメーター内のインジケーターが赤色に点灯し、スタンバイ。さらにボタンを下に引けばインジケーターが緑になり、クルコンがセットされる。

アクセルを開閉する右手の疲れが軽減されるのは言うまでもなく、ロングツーリングではその恩恵をより強く感じ、慣れてしまえばなくてはならない装備となる。

さらに油圧クラッチが採用されるほか、オリーブゴールドデニムの車体にはミリタリーテイストを感じる専用のグラフィックが与えられ、プレミアム感の強い1台となっている。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★★★
オススメ度:★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のモーターサイクルカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説している。現在多くのバイク専門誌、一般誌、WEB媒体で活動中。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  2. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 六連星の意味を探る! 航空機のDNAが息づくスバルのデザイン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る