【プジョー 208スタイル 試乗】毒リンゴの魔法が解けた白雪姫のよう…中村孝仁

試乗記 輸入車
プジョー 208スタイル
プジョー 208スタイル 全 14 枚 拡大写真

プジョーといえば長い間、そのしなやかな乗り心地と正確無比なハンドリングでエンスージアストを楽しませてくれていたメーカーである。

しかし、ある時からドイツ流に毒されて、しなやかさを失い、少しそれが戻ったと思ったら、今度は忌まわしきAT「ETG5」との組み合わせ。プジョーはどうもトランスミッションの採用が後手後手に回り、ライバルがとっくに6速ATに進化した時も古く効率の悪そうな4ATを採用し続け、ようやく2ペダルを使ったと思ったら、今度はシングルクラッチの電子制御マニュアル。その時もライバルではツインクラッチが主流であった。

とまあ正直、メーカーの戦略的失敗だから、それを販売しなければならない現地法人、即ちプジョー・ジャポンは大変だったと思う。そしてついにというかやっとというか、『208』の1.2リットル3気筒ユニットを活かすトランスミッションと巡り合うこととなった。

1.2リットルのピュアテック3気筒ユニットも以前までのNAから、『308』同様ターボ付きとなり、パフォーマンスも一気に向上。そして懸案のトランスミッションも308と同じくアイシン製の6速ATが奢られたというわけである。

外観デザインも多少変わった。フロントエンドはグリルバンパーなどのデザインを一新し、リアでは新たなLEDコンビネーションランプを採用しているのが違い。インテリアは今回手を付けていないようだ。

というわけで、もっぱら走りの性能がどうなっているかに焦点が注がれるのだが、その答えは、この組み合わせのドライブトレーンが乗ったという時点で大方の想像は付いていた。つまりは劇的に良くなっているということである。残念ながら308のように「EMP2」の新しいプラットフォームではなく、『206』以来使われているPF1というプラットフォームで作られているから、乗り心地や運動性能に関しては308ほどのしなやかさは持たない。まずはその乗り心地と運動性能について話をしよう。

猫足を失ったと言われて久しいプジョーは、何とかそれを取り戻そうと柔軟な足と運動性能を両立させるべく大いに努力しているようで、208ではほとんどギリギリと言えるところまで足を柔らかくセッティングしている。おかげで乗り心地はかなり良く、昔のようなドイツ車的ショートストロークの足ではない。

一方で、その柔らかさが少し災いするのか、低速域では波状路などでは若干ピッチングが出る傾向にある。しかし、高速に入るとこれが嘘のように止まり、非常に安定した走りになるから不思議だ。例によって小径のステアリングは、かなりクイックな印象を与え、動きは機敏である。ついつい飛ばしたくなってしまうのはまるで206の時代に逆戻りしたかの印象すら与える。まさに原点に戻った印象だ。

ピュアテック3気筒については最早言うことなし。さすがに308ほどインシュレーターが使われていないからか、室内に入り込む3気筒サウンドは大きめで、如何にも3気筒然とした少々安っぽい音である。しかし、性能だけを見ればこれが1.2リットルとはとても思えない快活で高い高速順行性を示すものだ。

一時、東名高速も燃費を気にしてか平均スピードが落ちた印象があったが、ガソリン代の安くなった昨今は、再び追い越し車線のスピードが上昇している印象がある。その追い越し車線を流れに乗って走ると、まあ速いこと速いこと。全くストレスフリーでグイグイと加速し、許されたスピード域内(前車追走という意味だ)では音を上げることなどまずない。

加速のリニア感も、ステップATだから当たり前だが、トルクの谷を意識してアクセルを抜いてやる必要もないので前のETG5と比べたら、まさに隔世の感がある。正直な話、シングルクラッチトランスミッションのプジョーのセッティングは、トルクの谷が大き過ぎた。これが走りをスポイルしていた最大の元凶で、それが無くなって、パワフルなエンジンを積んだ208は、まさしく独リンゴを食べて永い眠りについた白雪姫が目覚めたよう。呪縛から解放されたのびのび感を全身で表してくれる。

今回試乗したのはベースグレードの「スタイル」。素のモデルで、足はてっちんホイールだし、エアコンはマニュアルだ。しかし、217万円という価格はその走りを考えれば格安。やっぱり、エアコンはオートがいいし足はアルミがいいという人は、その上の「アリュール」を選べば20万円アップでこれに加え本革ステアリングやバックソナーなんかもついて来る。ようやくプジョーの魅力が戻ってきた。

■5つ星評価
パッケージング ★★★★
インテリア居住性 ★★★★
パワーソース ★★★★★
フットワーク ★★★★★
おすすめ度 ★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来37年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る