【ホンダ・ヤマハ 二輪トップ対談 後編】EVバイク、日本での普及へ「バッテリーに乾電池のような規格を」

モーターサイクル 企業動向
EVバイクについて対談する二輪事業本部長・青山真二氏(左)とヤマハMC事業本部長・渡部克明氏(右)
EVバイクについて対談する二輪事業本部長・青山真二氏(左)とヤマハMC事業本部長・渡部克明氏(右) 全 3 枚 拡大写真

ホンダとヤマハの二輪トップによるEV対談が実現した。二輪車の両雄、ホンダ二輪事業本部長の青山真二取締役執行役員、ヤマハMC事業本部長の渡部克明取締役上席執行役員が一堂に会しての対談で、一般に公開されるのは初めてのことだ。

小排気量車ではEVが当たり前になりつつあるアジア。日本でEVバイクを普及させるためには、何が必要でどうすればよいのか。

「ヤマハさんも我々も同じだが、現状ではバッテリーがなかなか安価にならない。積極的な研究・開発、さらには市販化への何らかの支援体制をいただけると、EVという選択肢は広がる」(ホンダ・青山氏)

ヤマハは、価格相当の性能の向上も急務と説く。

「エネルギー密度がガソリンの10分の1というのが今のバッテリー性能。それは、モーターサイクルの20リットルタンクに2リットルのガソリンしか入っていないのと同じ意味だ。性能革新は、四輪車のほうが先行し、まだ時間がかかる」(ヤマハ・渡部氏)

ホンダは1つの提案をする。バッテリーの規格化だ。同社は東京モーターショーのスマートモビリティブースで、、電動車と蓄電池と『EV-Cub』を全部同じバッテリーパックで動かしてみせた。

「そういうものをホンダだけで使うのではなく、規格の決まった乾電池のように『自由に使ってください』、サプライヤーにも『自由に競争してより社会に受け入れられるものにチャレンジしましょう』ということができると一歩ずつ前進していけるかもしれない」(青山氏)

これにヤマハも同意する。

「バッテリーは核になるということだが、二輪の用途だけでは難しいので、ちょっといいことを言われたなと思った。本当にもっと汎用的に。今のバッテリーも二輪だけに限らず、汎用性を持たせた規格にすると確かに違った形になるかなと思う。もっとオープンに会話をしながら、技術的な目指す方向を作っていければいいのかなと思う」

今回の対談で、両者がバイクのEV化促進のために同じ方向を確認し合えたことが大きい。すでにホンダとヤマハは、欧州版ITS(高度道路交通システム)である「C-ITS」の二輪車コンソーシアムをBMWモトラッドとともに立ち上げることに合意。この春からは他の企業の参画も呼びかけることが決まっている。

「二輪というか小型モビリティの有用性は高いと思っていますし、いっしょにやれることはいっしょにやっていくべきです」と、ホンダの青山氏がいうと、ヤマハの渡部氏もこう応えた。

「お互い切磋琢磨しながら特徴のあるものを作ってお客様の選択肢を広げてもらえばいいと思うので、技術屋さんにはぜひそういう交流をお願いしたい」

それぞれの会社の独創と関係者全体の協力体制がいかに構築できるか。EV化を始めとするバイクの未来を大きく広げられるかどうかはそこにかかっている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る