【CES16】最高速度320km/hのスーパーEV「FF ZERO1」が発表された理由

自動車 ニューモデル モーターショー
シングルシーターのコンセプト EV 「 FF ZERO 1」
シングルシーターのコンセプト EV 「 FF ZERO 1」 全 12 枚 拡大写真
アメリカの新興EVメーカー、ファラデー・フューチャー社が、EVレースカーのコンセプトモデル『FF ZERO1』をラスベガスで開催中のCES2016で発表。大きな注目を集めている。

FF ZERO1の出展ブースは自動車関連メーカーが集まるラスベガス・コンベンションセンター(LVCC)のノースホール。ブース内は大勢の人が訪れ、外からはクルマの姿が全く見えないほど。人垣をかき分けてようやくFF ZERO1に出会えるといった状態だ。

驚くのは発表されたスペック。最大出力は1000hp以上を発揮し、0-60mph(約96.6km/h)は3秒以下。最高速度は200mph(約320km/h)にも達するとされたのだ。完全なコンセプトカーであるこのクルマため、実際に走るわけではなくあくまで理論上での数値。市販の予定もない。にもかかわらず、ここまで数値を大々的に発表したのは同社がEVの可能性に自信を持っている現れとも言える。

車両は一人乗りとなっているが、そのままレースに出場することは想定していない。ステアリング中央部にはスマートフォンが収まり、専用アプリによって様々な機能が追加されていく。想定としては自動運転も視野に入れており、ここでもEVが持つ将来への可能性を訴えている。それだけにデザインはきわめて斬新で、未来のクルマを容易に想像できる。

コンセプトカーであるにもかかわらず、同社がこれほどド派手な発表を行ったのにはワケがある。同社はアメリカ・ネバダ州内に10億ドルもの投資を行ってEV専用の工場を建設する計画を持っているからだ。FF ZERO1に採用されたシャシープラットフォームは「VPA(Variable Platform Architecture)」と名付けられ、そこで製造されるすべてのEVに使われる予定だという。

バッテリーは前軸と後軸の間に搭載されるが、ホイールベースを自在にストレッチすることでバッテリー搭載量も変えられる構造を持つ。バッテリー量が増えれば航続距離も延び、パワーの引き上げも可能になって、駆動方式に対してもFF/FR/FWDのいずれにでも対応できる。つまり、「VPA」はすべての車両を一つのプラットフォームの下で開発できるフレキシブルさを備えているというわけだ。

また、この投資を行っているのは中国の家電メーカーである「LeTV」で、この会社は中国国内で映像配信サービスを行っている。いわば、“中国版Netflix”のような会社。この投資があって初めてFF ZERO1の開発や、それをベースとしたEV生産に向けた動きを可能にしたというわけだ。今後のスケジュールについては明らかにされていないが、テスラ社に続くEV専門メーカーがまた一社アメリカに誕生する日は近い。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る