【ブリヂストン プレイズ PX 発表】ドライバーの負担を軽減し安全性高めるタイヤ

自動車 ニューモデル 新型車
3モデル96種類がラインナップされる
3モデル96種類がラインナップされる 全 10 枚 拡大写真

1月8日に発表されたブリヂストンの「プレイズ PX」は、「疲れにくいタイヤ」として新たに開発された。発表会に臨んだブリヂストン 執行役員兼プリヂストンタイヤジャパン代表取締役社長 真鍋利明氏は、新しくなったプレイズの開発意図と市場での位置づけについて語った。

【画像全10枚】

ブリヂストンが考えるタイヤの性能は、静粛性、乗り心地、直進安定性、ドライ、ウエット、低燃費、ライフ(耐久性)の7つから構成される。各要素の性能や味付けによって、そのタイヤの特徴やブランドポジションが決まる。静粛性や乗り心地に特化すればプレミアムタイヤになり、低燃費やライフに寄せればリーズナブルなエコタイヤとなる。プレイズは「疲れにくい」という、ややわかりにくいコンセプトを売りにしているが、その意図を真鍋氏は次のように説明した。

「車の走る・曲がる・止まるを支える7つの性能項目を高めることで、製品としての安全性を高めることはできますが、最終的に操作をするのはヒトです。いまや、車の運転そのものはそれほど難しいものではありませんが、ちょっとした操作ミスでヒヤリとした経験はだれもがあると思います。操作ミスなどはさまざまな原因で生まれますが、運転するヒトの心理的負担、身体的負担を軽減できれば、車全体の安全性を高めることができるはずです」。

つまり、タイヤそのものの物理的な特性や機能だけでなく、タイヤの働きによってドライバーの負担を軽減することが開発の狙いだったという。では、ドライバーの負担とは何だろうか。ブリヂストンでは、そのひとつに「運転中に無意識にたまっていく疲れ」に着目し、これを低減しようと考えた。

「ドライバーは運転中、直進やコーナリング、レーンチェンジなど細かなハンドル修正を行っています。直進中だとしても無意識に細かい操作をしているのです。この作業が無意識のうちにストレスとなり蓄積されて“疲れ”となります」。

この観点からプレイズでは、タイヤの直進安定性とステアリングの応答性を高め、無意識の操作を減らすように設計されている。そして、それをヨーやロールのような物理的特性だけではなく、ドライバーのストレス値によっても定量化し、「疲れにくい」を実証したという。なお、ストレス値の計測・分析には慶應義塾大学 理工学部 満倉靖恵准教授の脳波研究が応用されている。満倉准教授監修の比較感応テストではすべての被験者でストレス値の低下が確認できたそうだ。

ブリヂストンには、純正装着のネクストリィを基本モデルとし、スタンダードモデルとしてのエコピア、スポーツ性能に特化したポテンザ、プレミアムなレグノといったブランドが存在する。これらは、横軸をスポーツ性能、縦軸をプレミアム性能とした平面グラフ上にマップすることができる。

商品のブランドポジションを可視化する際、よく使われる手法だが、プレイズはこのマップではどこに位置づけられるのだろうか。真鍋社長はスライドを示しながら、プレイズは性能特性面ではエコピアに近いポジションにありながら、「疲れにくい」といういわばZ軸の付加価値を持った製品だと説明した。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
  5. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る