【プロショップへ行こう】スピーカー装着における匠の技術 パート2…デッドニングは「ビビリ止め」から

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
部分的に制振材(レアルシルト)が施工されている、ドア内部の様子。
部分的に制振材(レアルシルト)が施工されている、ドア内部の様子。 全 1 枚 拡大写真

“カーオーディオ・プロショップ”の魅力とバリューをご紹介しながら、併せて、カーオーディオの面白さ、奥深さもお伝えしていこうと試みている当連載。今月のテーマは「スピーカー装着における匠の技術」。その中から今週は、“デッドニング”について解説していく。

最初に、“デッド”という言葉の意味から解説しておきたいと思う。オーディオ用語としての“デッド”とは、「響かない状態」を意味する。反対語は“ライブ”で、意味は「響く状態」である。

そうであるならば、“デッドニング”とは、ドア内部を響かない状態にしていく作業、ということになるのだが、実はそればかりではない。それも含めての「ドア内部の音響的なコンディションを整えていく作業全般」のことを指している。まずはこのことを、頭に入れておいていただきたい。

さて、“デッドニング”の具体的な作業内容について1つ1つご紹介していこう。今週クローズアップするのは、「ビビリ止め」。この作業は、“デッドニング”におけるメイン的な作業である。これがメインであるがために、“デッドニング”と呼ばれていると言っていいだろう。

この作業が必要となる理由は、以下のとおりだ。

一般的にクルマのドアは、主にアウターパネルとインナーパネル、計2枚の鉄板でできていて、その上にさらに、内張りパネルが装着されている。そしてこの2枚の鉄板は、鉄とはいえども厚みがなく、オーディオ的な求めからすると、相当にペラペラなシロモノだ。

スピーカーは、振動板(コーン)を前後に動かして音を発するのだが、表側に音を発するのと同時に、裏側にも音を発している。この音が、ペラペラな金属パネルをいとも簡単にビビらせる、というわけなのだ。

これに対処すべく、“プロショップ”では「制振材」を用い、これを鉄板に貼っていくことでビビリを止めていく。

ただ、ガチガチに貼りまくればいいか、というと必ずしもそうではない。場合によっては、ある程度の“響き”を残すことも必要であったりする。さらには、貼り過ぎれば重くもなり、クルマの動力性能・燃費性能にも影響する。貼れば貼るほど材料代もかさんでいく。

また、使用するスピーカーによって、やり方を変える必要もでてくる。スピーカーユニットごとでパワー差があるので、それに応じたやり方をすべきなのだ。

かくして、ひと言で「ビビリを止める」とは言いつつも、勘案すべき要素が多々ある。それぞれを考慮しながら、その上で合理的かつ効果的に、「ビビリ止め」は行われていく。これにおいても、まさしく「音響的なコンディションを整える」という観点で作業が進められるのである。

今週はここまでとさせていただく。次回は、“デッドニング”における、他の作業内容について解説していく。

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】スピーカー装着における匠の技術 Part.2「デッドニング その1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 人気のゴミ収集車モチーフも、車好きキッズ向けスニーカー「IFME のりものシリーズ」新登場
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る