【ブリヂストン プレイズ PX 発表】ストレス低減のカギは直安性と応答性向上

自動車 ニューモデル 新型車
真鍋執行役員、CMに出演する早瀬はるかさん、慶應大学満倉准教授らとのフォトセッション
真鍋執行役員、CMに出演する早瀬はるかさん、慶應大学満倉准教授らとのフォトセッション 全 7 枚 拡大写真
1月8日に発表されたブリヂストン「プレイズ PXシリーズ」は、開発コンセプトである「疲れにくい」を実現するため、運転中のストレスを下げるようなタイヤとして設計されている。

「疲れにくい」というのは、意味は分かりやすいが、基準や指標があいまいな面もある。この点について製品発表会では、ブリヂストン タイヤ開発第2本部長 坂野真人氏が技術的な裏付けを解説した。

ブリヂストンでは、ドライバーの無意識な修正操作、余分な操作の蓄積がストレスとなり、疲労につながると考えた。例えば、車は直進しながらでも路面の状況などによって細かい修正操作を必要としている。ハンドルのブレや車体の揺れを少なくすれば、このような余分な操作を減らすことができる。コーナリングでは舵角が小さく、操作量が少ないほど最小限の操作で曲がれる。レーンチェンジでも、スッと入って揺り戻しが少ないほど修正舵が少なくて済む。

そのために求められるタイヤ性能は、直進時はヨーレートの変化(横揺れ成分)を抑えることで無意識なハンドル操作が減らす性能だ。さらに、コーナリングやレーンチェンジでは、タイヤの応答性がポイントとなる。舵角だけの問題ならステアリングギア比をクイックにすればよいかもしれないが、これだと、ハンドルを動かす量が少なくても大きい舵角がとれるというだけで、実際に車が描く軌道がスムースになるわけではない。むしろ繊細な操作が必要となり、かえってストレスが増すことになる。

坂野氏によれば、PXシリーズでは、以上の性能を実現するため、サイドウォールの強化と非対象化、ショルダーブロックの剛性アップ、といった技術を投入したという。タイヤのイン側、アウト側を非対象形状とするのは直進安定性の向上に効果がある。走行中のタイヤは直進時でもサスペンションがストロークしており接地面に均等に圧力がかかっているわけではない。むしろ、左右の形を変えることで接地性の最適化が図れる。ショルダーブロックの強化はステアリングの応答性を向上させるとともに、車の余分な動きを抑制する。

他にも3Dシミュレーションを活用した設計(ULTIMAT EYE)によって、リブやグループといった溝の形状やエッジの形状(=トレッドパターン)を直進時、コーナリング時ともに最適になるように設計している。しかも、今回設定された、セダン、ミニバン、軽の3車種ごとに専用設計を行っているという。ミニバンなら特有のふらつきの低減に、軽自動車は街乗りや据え切りを想定したさまざまなパターン、設計技術が投入されている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る