【カーライフよろず知恵袋】「ワイドFM」の楽しみ方 その2…2つの目的とは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリア・FH-4200
カロッツェリア・FH-4200 全 1 枚 拡大写真

「ワイドFM」について、これが何なのか、どう楽しむべきなのかをリポートしている。今回は、そもそもの目的を解説していこうと思う。“地上波アナログ放送”が終了して空いていた周波数帯を、どのように有効活用しようとしているのか…。詳細にお伝えする。

結論から入ろう。そもそもの目的は2つある。1つ目は「難聴対策」である。

AM放送は、FM放送に比べて受信しづらいケースがいくつか存在している。まずは「都市型難聴」という問題だ。AMの電波は、高層ビルやマンションでは受信が困難になりがちなのだ。また、外国波の影響を受け、混信する地域もある(日本海沿岸の一部の地域等)。さらには、地理的・地形的な難聴地域も存在している。

これに対処することが、「ワイドFM」の1つ目の目的なのだ。

そして2つ目は、「災害対策」だ。

実は東京のAMラジオ局は、親局送信所が川沿いや液状化が発生しやすい場所にあり、災害時の放送継続が困難になると言われていた。しかし、AM放送局もFM電波で放送できれば、リスクを減らせる。他の地域においても、AM、FMどちらでも放送ができれば、同様に、災害対策の強化が図れる。

これらが「ワイドFM」のそもそもの目的なのである。

かくして、「災害対策」は万が一のときの話であるので、通常時は「難聴対策」のために「ワイドFM」は存在することとなる。なので、通常のAM放送の番組が、同時にそのままFM電波でも流される、という次第なのだ。

さて次週は、「ワイドFM」の楽しさを解説していく。本来の目的はさておき、我々の日常生活において「ワイドFM」はどのようなメリット生み出すのかを考えてみたい。次週の当コーナーにも、ご注目いただきたい。

【カーライフよろず知恵袋】FMでAM放送!? 「ワイドFM」の楽しみ方 教えます! その2 「その目的とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る