【カーライフよろず知恵袋】「ワイドFM」の楽しみ方 その2…2つの目的とは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリア・FH-4200
カロッツェリア・FH-4200 全 1 枚 拡大写真

「ワイドFM」について、これが何なのか、どう楽しむべきなのかをリポートしている。今回は、そもそもの目的を解説していこうと思う。“地上波アナログ放送”が終了して空いていた周波数帯を、どのように有効活用しようとしているのか…。詳細にお伝えする。

結論から入ろう。そもそもの目的は2つある。1つ目は「難聴対策」である。

AM放送は、FM放送に比べて受信しづらいケースがいくつか存在している。まずは「都市型難聴」という問題だ。AMの電波は、高層ビルやマンションでは受信が困難になりがちなのだ。また、外国波の影響を受け、混信する地域もある(日本海沿岸の一部の地域等)。さらには、地理的・地形的な難聴地域も存在している。

これに対処することが、「ワイドFM」の1つ目の目的なのだ。

そして2つ目は、「災害対策」だ。

実は東京のAMラジオ局は、親局送信所が川沿いや液状化が発生しやすい場所にあり、災害時の放送継続が困難になると言われていた。しかし、AM放送局もFM電波で放送できれば、リスクを減らせる。他の地域においても、AM、FMどちらでも放送ができれば、同様に、災害対策の強化が図れる。

これらが「ワイドFM」のそもそもの目的なのである。

かくして、「災害対策」は万が一のときの話であるので、通常時は「難聴対策」のために「ワイドFM」は存在することとなる。なので、通常のAM放送の番組が、同時にそのままFM電波でも流される、という次第なのだ。

さて次週は、「ワイドFM」の楽しさを解説していく。本来の目的はさておき、我々の日常生活において「ワイドFM」はどのようなメリット生み出すのかを考えてみたい。次週の当コーナーにも、ご注目いただきたい。

【カーライフよろず知恵袋】FMでAM放送!? 「ワイドFM」の楽しみ方 教えます! その2 「その目的とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る