【サウンドチューニング・マニュアル】タイムアライメント編パート2…ハイエンドでは「マルチマルチアンプシステム」を構築する

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
DIATONE SOUND.NAVI・NR-MZ100PREMI
DIATONE SOUND.NAVI・NR-MZ100PREMI 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを楽しむ上での重要項目である“サウンドチューニング”についての「いろは」をご紹介している。今月のお題は「タイムアライメント」。先週はそのあらましをお伝えした。今週はこの機能の利点をさらにご理解いただくべく、もう1歩踏み込んだ解説を試みる。

先週の記事で、「タイムアライメント」とは、近くにあるスピーカーが発する音に遅延をかけることで、「理想的なリスニングポジションにいるかのような状況を、擬似的に作り出す」機能である、とご紹介した。

しかしながら実は、フロントスピーカーが“セパレート2ウェイ”になっている場合は、通常のAV一体型ナビに搭載されているタイプの「タイムアライメント」機能では、厳密なコントロールを行えない。

“セパレート2ウェイ”では、スピーカーユニットは合計4つある。トゥイーターが2つ、ミッドウーファーが2つ、という構成だ。であるならば、それぞれのスピーカーを個別にコントロールしたいのだ。個別にコントロールすることができれば、「すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況」が作り出せる。

なのでハイエンド・カーオーディオシステムでは、トゥイーター、ミッドウーファーをそれぞれ個別にコントロールすることができるように、“マルチアンプシステム”という様式を構築することとなる。

“マルチアンプシステム”とは、スピーカー1つ1つに、パワーアンプの1chを個別にあてがうシステムである(通常は、右のトゥイーターとミッドウーファーの両方を、パワーアンプの1ch分だけで鳴らしている)。

それをするためには、「デジタル・クロスオーバー」という機能が必要となる。この機能でまず、音楽信号をあらかじめトゥイーター用、ミッドウーファー用、それぞれに「帯域分割」しておく。

そして分割されたそれぞれの信号に、個別に「タイムアライメント」をかける。それぞれの信号は、その後も個別に伝送される。個別にパワーアンプに送られ、個別にスピーカーまで届けられる。このような形式のシステムを、ハイエンドカーオーディオの世界では“マルチアンプシステム”と呼んでいるのである。

少々難しい話になってしまったので、次週はこれをさらに補足していく。そして、“マルチアンプシステム”のメリット、さらには難しさについても解説していく予定だ。次週もお付き合いいただけたら幸いだ。

【サウンドチューニング・マニュアル】「タイムアライメント」編 Part.2 「ハイエンドシステムでは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. ホンダアクセス、新型『プレリュード』の純正用品発売…スペシャリティクーペをさらに上質に
  5. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る