【オートモーティブワールド16】通勤電車の路線表示事情…16対9をカット、レイアウトバランスや輝度に注目

自動車 ビジネス 企業動向
ソレキアのブースで展示されたLITEMAX社製車載モニタ(オートモーティブワールド2016/東京ビッグサイト/2016年1月13日)
ソレキアのブースで展示されたLITEMAX社製車載モニタ(オートモーティブワールド2016/東京ビッグサイト/2016年1月13日) 全 2 枚 拡大写真
ソレキア(東京都大田区)は、路線バスや通勤電車に使われているLITEMAX社製車載モニタを展示。「東武東上線などの電車にも採用されている」という38インチSpanpixelリサイズLCD、48.4インチ同を並べ、輝度による見え方の違いや表示の仕組みを紹介していた。

ブースでは、2台のモニタに東京メトロ丸ノ内線とJR山手線の路線案内を表示。同社スタッフは、「これはあくまでデモ。横1920、16対9のフレームで、こうした情報を制作すると、レイアウトのバランスや表示の“切れ方”にも違いが出る」という。

「制作サイドは、16対9のモニターで、16対3や16対4.2のウルトラワイドスクリーンの表示情報をつくっている。だから、こうした表示の上下に、見えない部分(Invisible area)が隠れていることがあまり知られていない」(同)

今回展示された2つのモニタの、丸ノ内線の路線図には、16対4.2のモニターにすべての和文駅名が表示され、それより細い16対3には駅名表示をカットした英文駅名のみの路線図がバランスよく配置されていた。

同社は、こうした横長モニターに、イメージどおりにレイアウト配置できるディスプレイモジュールのメリットと、輝度の高さをアピールしていた。同スタッフは「路線バスなどの社内は、昼間の走行中は自然光が多く入る。明るいディスプレイのよさも、この展示で伝えたい」とも話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る