取り扱い注意?電源レギュレーターの必要性と意味

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

カーオーディオにもホームオーディオと同じように電源レギュレーターがある。自家用車などは直流12V~14V程度の電圧で各機器を動かしたり、光を点灯させたりしている。

交流100Vの家庭用電気と比べ、12Vというのは非常に低い電圧設定である。なぜ直流12Vがスタンダードになったのかは知らないが、低電圧なので高電圧と比べれば、安全性に優れている特徴がある。クルマの電圧は絶えず変動しており、一定の電圧を保っているのではない。カーオーディオ機器、とくに電力を消費するパワーアンプは大きな音声信号が入ると電流は多く流れる。そして瞬時、電圧が下がる傾向がある。つまり電圧の安定化のため、電源レギュレーターが必要になってくる。レギュレーターは、一定電圧で供給する装置のことで、パワーアンプなどの機器の能力を引き出すことができる。
しかし、大容量キャパシターと違って、電気の量(電荷)を蓄えておくものではない。大電流が流れ、電圧がぐっと下がると追従、復元することができないが細やかな電圧変動に対しては俊敏だ。音質への効用もある。電圧が安定していると音の力強さ、細部までクリアーな音調になる。サブウーファーの装着時など、パワーを必要とするときは、キャパシターの使用をお薦めする。なお12Vという電圧であるが電流は多く流れている。電源レギュレーターの取り扱いには十分注意してほしい。接続を間違えたりショートさせたりすると機器を壊したり、ときには感電もありで大変危険だ。専門店で取り付けを行ってほしい。

電源レギュレーターの必要性と意味

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
  2. ポルシェが新型車を予告、『911』シリーズの可能性も
  3. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  4. ホンダ『S2000』も復活!? 新型『プレリュード』にチラつくロードスターの噂
  5. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る