【東京オートサロン16】STI 辰巳監督「クビ覚悟だった」…16年モータースポーツ活動、同メンバーで決意新たに

自動車 ニューモデル モーターショー
左から山内英輝選手、井口卓人選手、辰巳総監督。
左から山内英輝選手、井口卓人選手、辰巳総監督。 全 9 枚 拡大写真
スバルテクニカインターナショナル(STI)は、東京オートサロンの会場で2016年のモータースポーツ活動の概要を発表した。「SUPER GTシリーズ」、「ニュルブルクリンク24時間耐久レース」ともに総監督、ドライバーともに昨年メンバーを継続起用する。

SUPER GTの参戦車両は2015年仕様車をベースとしたもので、フロントのタイヤサイズをこれまでの300/680R18から、330/710R18に変更。タイヤ径を拡大することでコーナリング性能とブレーキ能力を強化させる。総監督はSTIモータースポーツ統括部プロジェクト推進室の辰巳英治氏、ドライバーは井口卓人と山内英輝を継続して起用する。

ニュルブルクリンク24時間耐久レースはSP3Tクラスで2年連続4度目の優勝を狙う。2016年仕様の車両は車体を軽量化するとともに、コーナリング速度を向上。新たにファルケン製のタイヤを採用した。こちらも2015年と同じチーム体制となり、総監督は辰巳英治氏、ドライバーは山内英輝、マルセル・ラッセー、カルロ・ヴァン・ダム、ティム・シュリックの4人が継続起用される。

辰巳総監督は「昨年のSUPER GTでは1勝もできず、クビ覚悟だった」と告白。昨年のマシンは空気抵抗を重視して小さなタイヤ径を採用したものの、これが逆効果になってしまったという。このため今年のマシンはタイヤ径を大きくし、フェンダー部分のパーツを再設計。昨年の最終戦後にテストを行い、その効果を確認したとする。

ニュルブルクリンク24時間耐久レースは、STIが参戦しているSP3Tクラスのレギュレーションが厳しくなり、その対策を強いられることになった。ターボのリストリクター径が1mm小さくなってパワーダウンが確実になり、タイヤも市販品を使用しなくてはならないが、辰巳総監督は「速くなることはないだろうが、タイムが落ちるということは考えていない。総合優勝を目指し、来年もレギュレーションを厳しくされるぐらいの気持ちでいきたい」と自信を見せた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. VW『ID. CROSS』発表、『Tクロス』サイズの小型電動SUV提案…IAAモビリティ2025
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. ポルシェ『911ターボS』新型、史上最強の711馬力ハイブリッド搭載..3635万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る