ATTTアワード、4部門の募集を開始…自動運転/AI部門を新設

自動車 テクノロジー 安全
第6回 ATTTアワード 表彰式(2015年)
第6回 ATTTアワード 表彰式(2015年) 全 1 枚 拡大写真

国際自動車通信技術展実行委員会では、ATTT(国際自動車通信技術展)の開催に合わせて、ATTTアワードへのエントリー商品・サービスの募集を1月15日より開始した。

ATTTアワードは、モバイル、IT、モビリティの融合による技術革新によって開発された商品、サービスやソリューションについて、4つのテーマで部門を設け表彰するもの。3月16日から18日の3日間、東京ビッグサイトで開催される「第7回国際自動車通信技術展」に合わせて実施される。今回よりナビゲーション部門に代わり、自動運転/AI部門を新設した。

■募集部門
・先進安全・環境技術部門
情報通信技術を用いて、安全・環境分野において革新的取り組みとなった製品/サービスに授与する。

・自動運転/AI部門
自動運転の実現に寄与する機能や技術をはじめ、自動車の高度な進化を推進させるAI関連技術などを対象に授与する。

・コンテンツ・サービス部門
交通関連のアプリ市場において、先進的かつ画期的なスマートフォン・タブレットPC向けアプリを対象に授与する。

・社会ソリューション部門
高齢化、過疎化などの社会的な課題に対しITを活用したサービスや技術などのソリューションを提供している企業、および団体を対象に授与する。

■選考委員会
・選考委員長
夏野剛(慶應義塾大学大学院政策メディア研究科特別招聘教授)
・選考委員
神尾寿(IT・自動車ジャーナリスト)
林信行(ジャーナリスト)
西田宗千佳(ITジャーナリスト)
三浦和也(レスポンス編集長)
園部修(アイティメディア スマートコンシューマー事業部ガジェット統括部長)
岩貞るみこ(モータージャーナリスト)
遠藤諭(角川アスキー総合研究所 主席研究員)

■エントリーについて
自薦、他薦問わずエントリーすることができる。

エントリー方法:国際自動車通信技術展ウェブサイトからエントリーシートをダウンロード、必要事項を記入の上、事務局へ送信する。
対象期間:エントリーする商品・サービスは、2015年3月14日~2016年3月16日=第6回国際自動車通信技術展の会期終了後から第7回展の会期初日までに上市された商品、サービスに限る。
募集期間:1月15日~2月10日
結果発表:2月下旬に受賞者へ通知、3月16日に表彰式を開催

■第7回国際自動車通信技術展
会期:3月16日~18日
10時~17時(最終日は16時まで)
会場:東京ビッグサイト
主催:国際自動車通信技術展実行委員会

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る