【東京オートサロン16】 ロードスター 専用リアウィングは機能満載…データシステム

自動車 ニューモデル モーターショー
データシステムは特製リアウィングを装着した、マツダ ロードスターを出展
データシステムは特製リアウィングを装着した、マツダ ロードスターを出展 全 20 枚 拡大写真

データシステムのブースに展示中のマツダ『ロードスター』には、同社の参考出品となる特製リアウィングが装着されている。このリアウィングはただの空力・ドレスアップパーツではない。

【画像全20枚】

よくみると、ウィングの装着にともない純正のハイマウントブレーキランプがウィング下部に移設、ループアンテナはウィング内部に装着され、リアフェンダーに仕込まれたアンテナもなくなっている。さらに、ウィングのセンターにはリアビューカメラが取り付けられている、マルチファンクションリアウィングとでも呼べる製品だった。

ロードスターにリアビューカメラを取り付けるとしたら、バンパー内側、ナンバープレートの上あたりにステーで取り付けるしかない。さもなくば、リアトランクリッドに取り付けることになるが、センターにはエンブレムがありオフセットさせないと装着できない。そもそも、しなやかな曲線美を誇るロードスターのリアにカメラの出っ張りはあり得ないだろう。

そこでディーラーなどで純正装着を依頼するとバンパー内部となる。オーナーならわかるかもしれないが、この位置だとそのまま地面が見えることになり、バンパーなど車の後部エッジ部分の見切りができない。リアビューカメラの効果が半減してしまう。

この問題は、データシステムのリアウィングが解決してくれる。カメラはウィング下部のセンターに取り付けられ、バンパー部分も俯瞰でみることができ、バックの車庫入れなども安心だ。ロープロファイルのウィングの下側なのでカメラは目立たないが、ブレーキランプの視認性は変わらない。

参考出品とのことで市販の計画について、データシステム 広報宣伝部の川田正尚部長に聞いてみた。それによると、製品としての開発は、車検対応も含めてほぼ終わっているが、ハイマウントブレーキランプ・アンテナの移設が必要なため、販売、取り付け方法などをどうするかを詰めている段階だという。また、ウィングだけほしい人、アンテナは純正でよい人、などさまざまなニーズに対応すべく、商品構成や価格なども検討中とのことで、市販する意向はあるがまだ未定としかいえないそうだ。

ロードスター関係の製品では、ウルトラスエードを使った内装キット(ドア、コンソール、ステアリング、シフトノブ、ハンドブレーキまわりなど)、オリジナルフロントスポイラーもデモカ―として展示してあり、これらは春ごろをめどに発売準備中となっている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  4. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る