【ウェアラブルEXPO16】航空や鉄道の現場で活用、東芝のメガネ型端末

自動車 ビジネス 企業動向
メガネ型ウェアラブル端末「Wearvue(ウェアビュー)」(2月末出荷開始)を展示した東芝(ウェアラブルEXPO2016/東京ビッグサイト/2016年1月14日)
メガネ型ウェアラブル端末「Wearvue(ウェアビュー)」(2月末出荷開始)を展示した東芝(ウェアラブルEXPO2016/東京ビッグサイト/2016年1月14日) 全 6 枚 拡大写真

東芝は、Windows端末とケーブルで接続し、視界の先に情報を映し出すメガネ型ウェアラブル端末「Wearvue(ウェアビュー)」(2月末出荷開始)を展示。工場や物流、建設のほか、鉄道や航空といった現場での利用シーンも紹介されていた。

50gという軽さ、広い視野、投映角度調整可といった売り文句で展示されていたウェアビューは、Windows端末などと接続することで、右側の白いボックスにある投映部から映像光を照射し、右のハーフミラーレンズに情報を投映するというもの。指輪型コントローラーやグローブ型バーコードリーダーなどとも連携できる拡張性も持ち合わせている。

倉庫や物流の現場では、作業手順やチェックリスト、バックヤードのレイアウト図面などをこのメガネに投映することで、これまで紙の書類を持っていた片手が空き、ハンズフリー作業が実現する。

同社は、航空や鉄道の現場での利用シーンも紹介。「クルマの整備工場でもよく見かけると思うが、エンジンや足回りを、仰向けになって下からメンテナンスするときなど、タブレットやシートを持ちながらはたいへん。航空整備でも同じことがいえて、オペレータと映像・音声で通信しあいながら、ハンズフリーで整備ができると、ミスも減り、効率もよくなると思っている」とスタッフはいう。

「線路保線作業などは、常に列車の往来を把握しながら行われているが、通過する全列車と通信し、作業位置に近づいてきた列車についてのアラートがメガネに投映されるようになると、現場の作業がさらに集中でき、人的ミスも減ると期待している」(同スタッフ)

「2月末の出荷で、すでに相談や受注もある」と同社。スタッフは「このメガネが入り込む現場は無限のようにある。スポーツの世界や、サービス分野などにも広がっていくはず」とも話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る