JAF、車が雪で埋まった場合はマフラー周りの除雪を…一酸化炭素中毒の注意呼びかけ

自動車 ビジネス 国内マーケット
一酸化炭素(CO)中毒の危険性と対策を検証
一酸化炭素(CO)中毒の危険性と対策を検証 全 4 枚 拡大写真

JAF(日本自動車連盟)は、マフラー周辺が雪で埋もれ、車内に排ガスが入る状況を再現し「車内での一酸化炭素(CO)中毒」対策の有効性を検証した。

大雪で立ち往生となったり、スキー場で仮眠したりする場合、エンジンをかけたまま車の中で過ごすことがあるが、その際に注意したいのが「車内での一酸化炭素(CO)中毒」。積雪や吹き溜まりにより、車両が覆われ、マフラーを塞いでしまうことにより排ガスが車内に入り、死亡事故に至るケースもある。

今回の再現テストでは、同じ車両を2台用意し、ボンネットの上まで雪を被せた状態にし、1台は「対策なし」、もう1台は「マフラー周辺を除雪」した。エンジンをかけた状態で、車内のCO濃度を計測した結果、「対策無し」では、16分後に400ppm(偏頭痛発生程度)に上昇、その後急上昇し、22分後に測定上限値1000ppmとなった。一方、「マフラー周辺を除雪」した車は、ほとんどCOが検知されなかった。次に「運転席の窓を5cm開ける」対策を検証したが、しばらく低レベルで増減を繰り返した後、40分を超えると800ppm(めまい、吐き気、失神の危険程度)まで上昇した。

また、マフラー近くに発煙筒を置き、排ガスの流れ方を煙の動きにより検証。その結果、排ガスの流れは、マフラーが塞がれたことにより車体の下に溜まり、車体下の隙間から車内に吸い込まれることが分かった。

これらの結果を踏まえ、JAFでは、防寒着などの用意がなく、暖房を使うためにエンジンをかけざるを得ない場合には、頻繁にマフラー周辺を除雪するよう注意を呼びかけている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る