国土交通省、ポール側面衝突試験の速度を引き上げ…道路運送車両の保安基準を改正

自動車 社会 行政
ポール側面衝突時の乗員保護に係る協定規則の試験概要
ポール側面衝突時の乗員保護に係る協定規則の試験概要 全 2 枚 拡大写真
国土交通省は、国際基準の国内採用を進めるため道路運送車両の保安基準を改正し、1月20日に公布、施行した。

車枠及び車体の「ポール側面衝突時の乗員保護に係る協定規則」が改訂されたのに伴って、車幅1.5m以下の自動車の衝突速度を26km/hから32km/hに引き上げる。2023年1月20日以降の新型車から適用する。

また、原動機付自転車に備える後部反射器に「後部反射器に係る協定規則」の要件を適用する。新型車、継続生産車ともに2020年6月15日以降適用される。

また、乗車定員11人以上のバスに備える乗降口は、原則有効高さ1600mm以上とされている。今回、車いす利用者が乗降することを目的として追加的に設けられる乗降口は、この要件を適用しないこととする。

警音器について道路の騒音環境の変化から音量の最小値を93dBから87dBに改正する。

車載バッテリーでの音量計測時に試験電圧に達しない場合の試験方法を追加する。2階建てバスの2階客室の座席は、前向きに設けられたものでなければならない要件を廃止する。

このほか、既に日本が採用している各協定規則について項目の整理に伴う改訂がなされたことを踏まえ、必要な改正を行う。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る