【日産 デイズ ルークス 試乗】機能性が高く実用的だが、静粛性に課題あり…島崎七生人

試乗記 国産車
日産 デイズ ルークス
日産 デイズ ルークス 全 8 枚 拡大写真

オーナーこそそのクルマの“1番の評論家”である。反面、ライバル車と乗り較べることで見えてくることもある。そこで「自分のクルマが1番だ」と思えれば、それはシアワセなことだ。

ご存知のとおり同車は普通車(登録車)も手がける日産と三菱の協業で産まれた。軽自動車が主力のライバルメーカーのクルマに対し、ひとつだけコンプレインを書かせていただくと、インパネ上面を手で押すとペコペコとし、走行中にエンジン回転を上げる(試乗車はNAだった)と眼前から飛び込んでくる盛大なエンジン音が放置されている点が少し残念。

もし自分で乗っていたら、ホームセンターから厚手の吸音材を買ってきて、それをインパネ裏に(エアバッグ等の構造に支障が出ないよう注意しながら)貼り込む手当てをするだろう。前述のポイント以外は、最新のハイト系らしくソツのない出来だ。シンプルだが見やすいメーター類、タッチパネル式の操作系もサッと触れ、表示もクッキリと大きい。

室内スペースのゆとりも「これ1台あれば便利だろう」と思えるもの。とくに左右個別にスライドができ、パタンと床の高さに低く畳める後席の利便性は高い。ミラーに組み込まれた“アラウンドビューモニター”も、あれば便利な装備のひとつ。グレード別設定だが、前席まわりのすべてのガラスが“スーパーUVカット”になるのも、面積が広いだけにありがたい。天井に後席用の“クーリングファン”が備わるのも親切だ。

背が高いが走りは安定感があり、軽自動車だから日常的な取り回し性もいい。実用性、機能性の高さは、もちろん申し分なしだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る