軽井沢スキーバス転落事故はなぜ起きたか…日本交通事故鑑識研究所が見解

自動車 社会 社会
映像をデジタル化して車両の軌跡を推定する日本交通事故鑑定研究所
映像をデジタル化して車両の軌跡を推定する日本交通事故鑑定研究所 全 2 枚 拡大写真

「運転者は確かに運転をしていた。事故の原因はかなりシンプルだと考えています」。

軽井沢スキーバス転落15人死亡事故は、なぜ起きたのか。交通事故鑑識研究所(大田区新蒲田)の大慈彌拓也社長は、国土交通省が公開した事故直前の映像をデジタル解析するなどして見解を示した。

同研究所は交通事故の遺族らと開発したドライブレコーダーの先駆者で、映像を使った安全教育や交通事故裁判などで事故鑑定を専門に行っている。

「我々の解析では、事故直前の衝突速度は時速50~60キロ。時速80~100キロという一部報道もありましたが、カーブに入ったのはそのスピードだとしても、事故を起こした時点までそれが続いていた場合、搭乗者の生存率は極めて低い。アナログ式のタコグラフ(運行記録計)の記録では、事故直後のスピードはわかりにくいので、ここは割り引いて考える必要があると考えられる」。

公開された映像は国道18号碓氷(うすい)バイパス、事故現場から約250メートル手前の定点カメラに映った15日午前1時50分過ぎから数秒間の走行映像だ。

「この映像をデジタル解析して車輪の軌跡を見ると、確かに運転をしていた挙動が見られる。けして気を失っていたわけでも、居眠りをしていたわけでもない。事故が起きたのは映像が残っている先のカーブですが、もし意識がなければ、カメラの設置されたカーブすら曲がることはできない」。

現場は対向車もなく、前照灯はハイビームで見通しがきく。峠を登り切って下り坂に入り、運転手が意識しないうちに、思いのほか速度が出過ぎてしまったのではないかというのだ。

事故車両の検証ではギアはニュートラル、フットブレーキの故障などはなかったことが伝えられている。断片情報は運転手の異変をうかがわせる。

「ギアがニュートラルに入っていたことは、現場検証でなく車両の持ち帰り検証で明かされています。事故車両を運ぶ時にギアをニュートラルにして動かすことは他の事故でもよくある。事故の衝撃による影響も考えられ、そのことが事故状況を反映しているとは限らない」。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 人気のゴミ収集車モチーフも、車好きキッズ向けスニーカー「IFME のりものシリーズ」新登場
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る