【日産 リーフ 試乗】あの先進感はどこへ? “普通”に感じたデザイン…島崎七生人

試乗記 国産車
日産 リーフ
日産 リーフ 全 8 枚 拡大写真
ショッピングモールや公共駐車場、サービスエリアなど、身近な場所での充電設備はかなり増えた。登場直後に広報車を借り出し、“電欠”寸前で冷や汗をかきながら充電スタンドに辿り着いたものだが、今はそんな心配はないだろう。

心配はないといえば、最新モデルでは30kWhの駆動用バッテリー搭載車が追加され、航続距離が280km(24kWh車は228km、登場時は200km)まで伸びた。満充電でざっと200km以上は走れるなら、十分に現実的だ。

実車の試乗は久々だった。個人的に初体験だった黒内装や、初期モデルとはデザインが違うメーター(電気残量“93%”などと大きく表示されるようになった)、サイドブレーキ、ドアミラー形状など新鮮な部分もあった。また走行中に段差を通過した際のハーシュネスが少し明確に感じられるようになった気がしたが、これはタイヤのメイクの違いによるものかもしれない。概ね走りの印象(快適な乗り心地、十分な加速)も、従来モデルと変わらない。

が、『テスラ』やBMW『i3』『i8』などの経験を経た今は、「あれ、こんなに“普通”だったっけ?」の印象。いい意味でいえば、EVだからといって違和感なく、特別なものではなくなり、ごく普通にサッと乗り込んでサッと走り出せるようになったということ。このあたりは『リーフ』ももはや立派な実用車として、我々が認識できている…ことの表われだろう。

同時にあれほど先進感を訴求していたはずの内・外観デザインも、今回“普通”に感じた。もちろん量産EVであることで使命は達成しているのだろうが、もしも僕がこれから『リーフ』のオーナーになろうと考えたとしたら、(もともと現行モデルのヌメッとしたスタイルがあまり好みではないこともあるが)メカはともかく、そろそろ次の世界観を見せてほしいと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★


島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. トヨタの新モビリティ向けEV、『e-Palette』販売開始…2900万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る