【トヨタ GAZOOレーシング】WEC王座奪還へ、小林可夢偉がレギュラー参戦

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
今季はトヨタのLMP1マシンでWECにも参戦する可夢偉。
今季はトヨタのLMP1マシンでWECにも参戦する可夢偉。 全 9 枚 拡大写真

4日、MEGA WEB(東京・青海)にて開催の「2016 TOYOTA GAZOO Racing プレスカンファレンス」において、トヨタが今季WEC参戦ドライバー陣容を発表した。新たに小林可夢偉がレギュラードライバーに就任している。

可夢偉はスーパーフォーミュラに参戦開始した昨季、WEC(世界耐久選手権)のトヨタ陣営にもリザーブドライバーとして既に参画。最高峰LMP1クラスに2台参戦する同陣営ではA.ブルツが昨シーズン限りで引退したため、可夢偉のレギュラー昇格、今季LMP1デビューは既定路線と見られていた。正式発表された新体制においては昨季から残留する中嶋一貴ら5人に加わるかたちで、可夢偉はS.サラザン、M.コンウェイとのトリオで『TOYOTA TS050 HYBRID』をドライブする。

小林可夢偉のコメント
「(LMP1マシンは)かなりハイテクで、付いているモノはおそらくF1より凄いですし、一般車への(直接的な)反映があるところにもやりがいを感じますね。すごく大変なレースなので、しっかり準備をしていきたいと思います」

F1では12年の日本GPで表彰台に立つなどの実績を残し、スーパーフォーミュラでも昨季は初参戦ながら表彰台獲得3回という活躍を披露。現代日本レース界の至宝のひとりである可夢偉が、今度はWECの最高峰LMP1でトヨタを駆り、どんな走りを見せてくれるのか。今季のモータースポーツシーンにおける大きな注目ポイントとなりそうだ。

なお、可夢偉のLMP1クラスでのWEC参戦は今季が初だが、他クラスでのWEC参戦経験はあり、13年にフェラーリのワークス格チームでLMGTE-Proクラスに参戦して以来3年ぶりということになる。

中嶋一貴は昨季同様、14年のWECドライバーズチャンピオンであるA.デビッドソン&S.ブエミと組み、もう1台のTS050に搭乗する。

中嶋一貴のコメント
「もう一度、優勝を争えるところでレースをしたいですね。そうでないと、ドライバーも見る人も楽しくないと思うので。今年はそうできるように頑張りたいです。可夢偉の加入はチームにもファンにもいいことだと思います。6人の(ドライバーの)なかの2人として、一緒にいい仕事をしていきたいですね」

トヨタは14年にドライバー、マニュファクチャラーの2冠を初獲得したが、一転して昨季は0勝。ポルシェとアウディの後塵を拝し続ける展開となったが、巻き返しに向けニューマシンのTS050をスタンバイして今季を迎える。一貴は新車に関して、自身はまだドライブしていないながらも、僚友たちからのインフォメーションで「新しく変わった部分についてのポジティブな話は聞いています」との好感触を語っている。

今季のWECは3月25~26日にフランス・ポールリカールで公式テスト(プロローグ)が行なわれたのち、4月17日決勝のイギリス・シルバーストン戦で開幕、世界各地を巡る全9戦のスケジュールで争われる。各陣営にとって最大目標となるルマン24時間レース(フランス、第3戦)は6月18~19日決勝、そして富士スピードウェイでの第7戦は10月16日決勝の日程で開催される。

なお、可夢偉と一貴は今季もトヨタエンジン搭載チームからのスーパーフォーミュラ参戦を継続。ともに昨季同様、可夢偉はチームルマン(カーナンバー7)、一貴はトムス(カーナンバー37)からの参戦となることも併せて発表されている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る