富士通、小学生でもロボットプログラミングを学べる環境作り

エンターテインメント 話題
富士通
富士通 全 4 枚 拡大写真

 千葉県長生郡一宮町と富士通は共同で、一宮町立の2校の小学校のすべての普通教室において富士通の文教モデルタブレット「FUJITSU Tablet ARROWS Tab Q506/ME」を使用できるICT環境を構築。ICT環境を利用した、ロボットプログラミング授業を開始すると発表した。

 一宮町では、近年大学進学率の上昇に伴い20歳代の住民転出が増加、住民の高齢化と合わせ、人口減少が課題となっているという。この解決策として、定住人口や若い子育て世代移住者の増加を図ることを目的に、子どもたちが楽しんでICTに親しみICTを使いこなせる人材育成の素地となる授業を提供することで他地域との差別化を図るべく、地方創生上乗せ交付金事業としてICT環境を整備し、ロボットプログラミング授業を開始するという。

 対象となるのは、一宮町立の東浪見小学校と一宮小学校の2校。富士通はICT環境整備として教員・児童用のタブレット152台とPCサーバ2台を提供するほか、無線アクセスポイントをすべての教室に設置。どの普通教室でもロボットプログラミング授業やICT活用授業の実施を可能にする。

 ロボットプログラミング授業では、児童が「レゴブロック」でロボットを組み立て、ロボットを動かすプログラムを作成しながら、コンピューターによって物を動作させる仕組みを学ぶ。ロボットやプログラミングの内容を簡素化することで低学年の授業にも適用でき、2月18日より順次開始していくという。

 また、東浪見小学校では2月18日に、一宮小学校では2月25日、26日、29日に、6年生のロボットプログラミング授業の公開授業を実施。富士通エフ・オー・エムの社員が講師を務め、児童をサポートする。さらに、2月16日にはキックオフイベントとして、一宮小学校で両校の6年生を対象に千葉工業大学がプログラミングでロボットを作動させるデモンストレーションを実施。児童にロボットプログラミングへの好奇心と興味喚起を促す。

 今回の取組みにより、富士通エフ・オー・エムは新たに開発した学校向けのロボットプログラミング授業サービスを提供し、教師が継続的に授業を実施するためのロボットプログラミング授業マニュアルを開発するほか、一宮町はICT環境を利用した特色ある教育で住民の定住化や子育て世代の移住者増加を図りたいねらいがあるという。

富士通×千葉県一宮町、小学校でロボットプログラミング授業…タブレット152台導入

《畑山望》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る