【サウンドチューニング・マニュアル】タイムアライメント編 パート6…バイアンプ方式を活用する

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリア・TS-V172A(税抜価格:6万円)に付属の、パッシブクロスオーバーネットワーク。信号を、「高域」と「中低域」に“帯域分割”するためのユニットだ。
カロッツェリア・TS-V172A(税抜価格:6万円)に付属の、パッシブクロスオーバーネットワーク。信号を、「高域」と「中低域」に“帯域分割”するためのユニットだ。 全 1 枚 拡大写真

“サウンドチューニング”のあれこれを解説している当コーナー。今月は、先月から引き続いて「タイムアライメント」について掘り下げている。今週からは、“ライトなタイプ”の「タイムアライメント」における、スペシャル・テクニックをご紹介していく。

ここまで2回にわたって、“ライトなタイプ”の「タイムアライメント」について解説してきた。“ライトなタイプ”とは、トゥイーターとミッドウーファーを個別にコントロールするのではなく、1つのスピーカーと見立ててコントロールするものを指す。AV一体型カーナビの上級モデル等で採用されている、入門的な「タイムアライメント」である。

そして今週からは、“ライトなタイプ”をハイエンドユニット的に運用するやり方をご紹介していこうと思う。それはどのような方法なのかというと…。ずばり、「バイアンプ方式を活用した運用術」である。

今回はまず、「バイアンプ」とは何なのか、から解説していく。

さて、通常のシステムでは、左右にあるフロントスピーカーをそれぞれ、パワーアンプから出力される1ch分の信号を使って鳴らしている。1ch分の出力を、パッシブクロスオーバーネットワーク(タイトル写真がその1例)に接続し、ネットワーク内で信号を「高域」と「中・低域」に分割。そしてそれぞれを、トゥイーターとミッドウーファーに伝送する。

それに対して「バイアンプ方式」とは、パッシブクロスオーバーネットワークのトゥイーター用の入力端子に1つ目の右ch出力を接続し、同じくネットワークのミッドウーファー用の入力端子に、もう1つの右ch出力を接続する、という方式となる。

つまり、右のスピーカーに対してパワーアンプの2ch分の出力を使い、左のスピーカーに対してもパワーアンプの2ch分の出力を使う、というわけなのだ。

ナビをソースユニットとしているシステムにおいては、次のような形となる。フロントの右出力をネットワークのミッドウーファー用の入力端子に接続し、リアの右出力を、ネットワークのトゥイーター用の入力端子に接続する、という具合だ。

こうすることでリアスピーカーは鳴らせなくなるが、フロントスピーカーに計4chのパワーアンプをあてがうことで、よりリッチにサウンドを響かせることが可能となる。いわば、音質アップのためのスペシャルな接続方式なのである。

今回は、ここまでとさせていただく。次週は「バイアンプ方式」のメリットを、さらに詳しく解説していく。次回もお読み逃しなきように。

【サウンドチューニング・マニュアル】「タイムアライメント」編 Part.6 「ライトなタイプでの実践方法 その3」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る