トライアルはトニー・ボウ10連覇へ…ホンダ2016年モータースポーツ体制

モーターサイクル エンタメ・イベント
Repsol Honda Teamからトライアル世界選手権に参戦するトニー・ボウ。
Repsol Honda Teamからトライアル世界選手権に参戦するトニー・ボウ。 全 12 枚 拡大写真

ホンダは2016年のモータースポーツ参戦体制を2月12日に発表した。トライアルのワークスチーム「レプソル・ホンダ・チーム(Repsol Honda Team)」は、今季もトニー・ボウ(スペイン)、藤波貴久(日本)、ハイメ・ブスト(スペイン)の3名体制。1~3月に行われるインドアの「Xトライアル」、4~9月のアウトドア「トライアル世界選手権」の2つに参戦する。

昨季までインドア、アウトドアともに前人未到の9連覇と、圧倒的な強さを誇るトニー・ボウが10連覇の偉業を狙うのはもちろん、通算300戦を迎える藤波貴久、昨シーズンの開幕戦で2日間とも6位入賞を果たす鮮烈デビューのハイメ・ブストがワークスマシン「COTA4RT」で参戦。目指すのは11年連続のコンストラクターズタイトル獲得だ。

モトクロスも表彰台を独占する意気込みで、まず世界選手権シリーズの最高峰クラスMXGP(450cc)クラスには、ゴーティエ・ポーリン(フランス)とイブジェニー・バブリシェフ(ロシア)が、ワークスチーム「チーム・エイチアールシー(Team HRC)」から参戦。

昨シーズン、ランキング2位のポーリンと同3位のバブリシェフが、悲願のチャンピオン奪取を狙う。

また、「チーム・ホンダ・ガリボルディー・レーシング(Team Honda Gariboldi Racing)」は、昨シーズンMX2(250cc)クラスでチャンピオンを獲得したティム・ガイザー(スロベニア)をMXGPで起用。

3選手とも、2016年型のワークスマシン「CRF450RW」に乗る。

そして日本人として現在唯一の世界選手権MXGPライダー山本鯨(HRC契約ライダー)は、今季も「CRF450R」で参戦。「チーム・ホンダ・レッドモト・アッソモーター(Team Honda Redmoto Assomotor)」から世界の強豪に挑む。

MX2クラスには「チーム・ホンダ・ガリボルディー・レーシング(Team Honda Gariboldi Racing)」からホルヘ・ザラゴザ(スペイン)が、ワークスマシン「CRF250RW」で参戦する。

すでに開幕し、全17戦中6戦を消化したAMAスーパークロス世界選手権シリーズ。その最高峰クラス450SXには、Hondaの米国現地法人アメリカン・ホンダモーターの運営するワークスチーム「チーム・ホンダ・エイチアールシー(Team Honda HRC)」から、コール・シーリー(アメリカ)とトレイ・カナード(アメリカ)が「CRF450R」で参戦中。

シーリーは第6戦で2位獲得など調子を上げ、現在ランキング4位。カナードは怪我により第4戦と5戦を欠場していたが、第6戦より復帰。巻き返しを狙っている。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る