【サウンドチューニング・マニュアル】タイムアライメント編 パート7…「バイアンプ方式」に対応しているかを確認する

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン・DS-G20
ダイヤトーン・DS-G20 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオにおいての楽しむべき1要素である、“サウンドチューニング”について解説している当コーナー。先月から今月にかけてのテーマは「タイムアライメント」だ。今週は、先週概要をご紹介した「バイアンプ方式を活用した運用術」について、さらに掘り下げていく。

先週はまず、「バイアンプ方式」とは、「フロントスピーカーを鳴らすのに、メインユニットのフロントスピーカー出力とリアスピーカー出力の両方を使う方法である」とご説明した。

だがしかし…。実は、すぺてのスピーカーでできること、ではない。これを行うためには、お使いのスピーカーが「バイアンプ方式」に対応している必要がある。信号を、トゥイーター用とミッドウーファー用に“帯域分割”する装置である、“パッシブクロスオーバーネットワーク”というパーツが、「バイアンプ方式」を可能とする構造となっていなければならないのだ。

もしくは、対応する“パッシブクロスオーバーネットワーク”を自作する、という作戦もあるが、知識がないと難しい。なので、「バイアンプ方式を活用した運用術」を行うためには、対応しているスピーカーに換装することが前提となる。

国産スピーカーならば、写真の『ダイヤトーン・DS-G20』(税抜価格:6万円)や、『カロッツェリア・TS-V172A』(税抜価格:6万円)あたりから上のモデルでないと対応していない。もっと手頃なスピーカーはたくさんあるわけなので、予算的には少々ハードルが高い…。

しかし、バイアンプ方式」を使ってフロントスピーカーを鳴らすと、音質そのものが向上し、「タイムアライメント」を詳細に操れるようにもなる。もっとお手軽なスピーカーよりもそもそもの音質性能が高い上に、さらにサウンドをステップアップさせることもできるのだ。スピーカー交換を検討する際には、「バイアンプ対応モデルならば、タイムアライメントを高度に操ることが可能となる」ことを、ぜひ思い出してほしい。

今回は、ここまでとさせていただく。次週はは「バイアンプ方式を活用した運用術」の具体的なコントロール方法について踏み込んでいく。次週もお付き合いいただけたら幸いだ。

【サウンドチューニング・マニュアル】「タイムアライメント」編 Part.7 「ライトなタイプでの実践方法 その4」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る