【スバル WRX S4 スポルヴィータ 試乗】弁えた大人の高性能車…島崎七生人

試乗記 国産車
スバル WRX S4 SporVita
スバル WRX S4 SporVita 全 8 枚 拡大写真
ニュルブルクリンクのコース図のステッカーというと、こだわり派スバル車オーナーの定番のひとつ。ところが“イタリア”を身につけ新境地を提案してきたのが、この『WRX S4 Sporvita(スポルヴィータ)』である。

ポイントは内装にある。イタリア・トリノのMARIO LEVI(マリオ・レヴィ)から調達した革内装が与えられている。色はタンとブラックのコンビで、タンはドアトリム、シフトブーツ、アームレスト、ステアリング等にアクセントで使用。さらにステッチ(シートメイン部のそれはパターンも凝ったもの)もタンとし、室内全体のハーモニーを作り出している。どんな雰囲気か?のすべては写真でお伝えできず、実車をご覧いただくしかないが、しっとりとした風合いといい、匂いといい、これまでのスバル車とはひと味違う“モード系”のセンスで、確かに格別の味わいがある。

ベース車は最新の「WRX S4 2.0GT-S EyeSight」だから、走りは第一級だ。DUNLOP SPORT MAXX 245/40R18 93Wを履く足回りは、攻めるほどに気骨が伝わる設定。だが、普段、一般道を流す場面では“しなやかさ基本”のしっとりとした乗り味を示す。

300ps/40.8kgf・mの性能の水平対向2リットルターボは、もちろんこれまでどおりの高次元の走りを堪能させてくれる。とはいえそれは能ある鷹の爪のようでもあって、ジェントルな振るまいがサマになる、弁えた大人の高性能車といった佇まいだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る