JAXA、X線天文衛星を「ひとみ」と命名…太陽電池パネルは正常に展開

宇宙 テクノロジー
X線天文衛星(ASTRO-H) 「ひとみ」軌道上外観図
X線天文衛星(ASTRO-H) 「ひとみ」軌道上外観図 全 1 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2月17日17時45分00秒(日本標準時)に種子島宇宙センターからH-IIAロケット30号機で打上げられたX線天文衛星「ASTRO-H」の名称を「ひとみ」に命名したと発表した。

JAXAでは、「ひとみ」の電波を同日19時40分に内之浦局で受信、太陽電池パドルの展開が正常に行われたことを確認した。現在、衛星の状態は正常としている。

「ひとみ」の名称は「熱い宇宙の中を観るひとみ」であることや、故事「画竜点睛」で、ひとみを描きこんだ途端に、竜が天に昇ったことから示されるように、物事の最も肝要なところという意味に使われること、「ひとみ」がX線天文学で物事を知るのに最も肝要なミッションになってほしいという願いを込めたとしている。

X線天文衛星「ひとみ」は、ブラックホール、超新星残骸、銀河団など、X線やガンマ線を放射する高温・高エネルギーの天体の研究を通じて、宇宙の成り立ちを調べ、宇宙に潜む物理現象を解明することを目的としている。

一方、瞳は、眼の中で光を吸い込む部分で、ブラックホールは「宇宙の瞳」ともいえる。「ひとみ」で「宇宙の瞳」を観測するとしている。

東京大学中須賀・船瀬研究室で開発され、現在運用中の超小型衛星PRISMの愛称も「ひとみ」。JAXAでは、今回の命名にあたって同研究室が「ひとみ」の使用を了解したとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る