宇宙で最も明るい銀河で激しい乱気流を観測…アルマ望遠鏡

宇宙 科学
銀河W2246-0526の想像図
銀河W2246-0526の想像図 全 1 枚 拡大写真

国立天文台は、宇宙で最も明るく輝く銀河の中に激しい乱気流が渦巻いており、最終的には星を作るためのガスをすべて吹き飛ばしてしまうかもしれないことがアルマ望遠鏡による観測で明らかになったと発表した。

研究チームはアルマ望遠鏡を使って、銀河の星間物質(星の間にあるガスや塵)の実際の運動を捉えることに初めて成功した。

NASA(米航空宇宙局)の広域赤外線探査衛星(WISE)を使った研究によると、W2246-0526と名付けられた銀河は、太陽の約350兆倍も強い赤外線を放射していることが明らかになった。

この観測結果からこの銀河が塵に覆われたクエーサーであることを強く示唆しているとしている。厚い塵の毛布に完全に覆い隠されているその中心に、猛烈な勢いで物質を飲み込む大質量のブラックホールがあると考えられる。

中心の大質量ブラックホールの周りでガスの円盤がらせん状に回転して過熱することで、銀河は輝く。明るい降着円盤からの光は、いったん周囲の塵に吸収され、赤外線として再放射される。

この銀河は、熱く、塵に覆い隠された特殊なクエーサー、いわゆるホット・ドッグスに属している。これらの天体は非常に珍しく、WISEで観測されたクエーサーのうち、3000個に1個の割合。

研究チームでは、アルマ望遠鏡を使った観測によって、銀河全体の炭素イオンの運動を描き出した。炭素イオンは星間ガスの分布を調べるのによく使われており、赤外線を自然放射する。しかし地球に到達するまでの間に宇宙膨張の影響を受けて波長が引き伸ばされ、地球ではミリ波として観測される。観測データから、星間物質は秒速500~600キロメートルで銀河内を飛び回っていることが明らかになった。

この激しい乱流のエネルギー源は、母体の銀河全体より少なくとも100倍明るいブラックホール周辺であると見られる。ほかの一般的なクエーサーでは、この比率はもっと低い。局所的にもかかわらず非常に強烈な放射によって、銀河全体にとてつもない圧力が生じており、これは破滅的な結果をもたらす可能性があるとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る