漢字の「とめ」「はね」違っても同じ漢字、文化審議会が指針案

エンターテインメント 話題
形状に違いがあっても同じ漢字として認識されるものの例(同じ字体の例)
形状に違いがあっても同じ漢字として認識されるものの例(同じ字体の例) 全 2 枚 拡大写真

 文化庁の「文化審議会国語分科会漢字小委員会」は、「常用漢字表の字体・字形に関する指針(案)」をまとめた。手書き文字と印刷文字の字体・字形の違いについて、「とめ」「はね」などの違いがあっても同じ漢字として認めるとしている。

 指針が対象としているのは、常用漢字2,136字。指針では、「手書き文字」と「印刷文字」の字形や字体の違いについて、長短、方向、接触の有無、はらう、とめる、はねるなどの違いはあっても骨組みが共通していれば、同じ漢字と認められるとしている。

 字形比較表では、常用漢字2,136種類について印刷文字の字形として4例、手書き文字の字形として2~3例を掲載。Q&Aでは、学校で教わった漢字の形と新聞や本で見る漢字の形を「それぞれ正しい形」とし、「表し方にそれぞれ独自の特徴や習慣があるため」と説明している。

 指針案は、2月29日開催の第3回国語分科会において報告される。なお、指針の作成にあたっては、学校教育への影響、特に学校教育における漢字指導との関係について十分配慮する必要があるとしている。

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダムドから『ジムニーノマド』用のボディキットが3種登場!『ジムニーシエラ』用の新作「サウダージ」も注目
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. 三菱、3列シートの新型SUV『デスティネーター』世界初公開へ
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. マツダ『CX-5』新型、ライバルはRAV4やエクストレイルか
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る