三橋淳とミニツーリング…KTM アドベンチャーの走破性の高さを実感する

モーターサイクル エンタメ・イベント
KTM Adventureシリーズの魅力を実感できるアドベンチャー・ミニツーリング。2月21日、千葉・鋸南方面にて開催された。
KTM Adventureシリーズの魅力を実感できるアドベンチャー・ミニツーリング。2月21日、千葉・鋸南方面にて開催された。 全 12 枚 拡大写真

KTM Japanは2月21日、千葉県にて『アドベンチャー・ミニツーリング』をおこない、同社のアドベンチャーモデルを中心とするKTMオーナー9名が参加した。

高い信頼性と耐久性、そしてオフロードの走破性に、ロングライドでのコンフォート性に長けるKTM のトラベルバイクシリーズ『Adventure(アドベンチャー)』。そのルーツは世界一過酷と言われるダカール・ラリーにあり、現在は『1050 Adventure』『1190 Adventure』『1190 Adventure R』『1290 Super Adventure』がラインナップされている。

その素晴らしさを堪能するにはオフロードライディングは欠かせないものだが、購入者のなかにはダート未経験の人がいるのも事実。そこでKTM Japanでは、未舗装路を含む林道区間から、春を感じさせる桜並木を駆け抜けるミニツーリングを企画した。

ダカール・ラリーを完走し、帰国したばかりの三橋淳選手をゲストライダーに迎えてのショートツーリングとなり、参加者は同選手によるデモライディングが間近に見られるだけでなく、テクニックを教えてもらったり、ダカール参戦の裏話を聞くことができた。

ダート走行が初体験だった参加者は「ドキドキしながらの走行でしたが、思ったより気持ちよく楽しく走れた!」と、アドベンチャーの走破性と走りやすさに改めて感激。オフロード上級者も工夫を凝らしたコースや、三橋選手によるクリニックには大いに満足した様子で、「ぜひ次の機会にも参加したい」とにこやかだった。

KTM Japanでは、今後も全国各地でこのようなユーザー体験型のイベントを積極的に展開していく予定だ。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る