叡山電鉄、ICカード導入は3月16日…PiTaPa割引やICOCA連絡定期も

鉄道 企業動向
叡山電鉄のICカード導入は3月16日に決まった。写真は叡山本線の元田中駅。
叡山電鉄のICカード導入は3月16日に決まった。写真は叡山本線の元田中駅。 全 3 枚 拡大写真

叡山電鉄は2月25日、ICカードの導入日を3月16日に決めたと発表した。全国相互利用サービスやICOCA連絡定期券に対応するほか、PiTaPa割引サービスも導入する。

発表によると、対応カードは全国相互利用に対応した交通系ICカード10種類。PiTaPaやICOCA、Suicaなどで叡山電鉄の鉄道路線を利用できるようになる。

このうちPiTaPaは、1カ月間の利用金額に応じて自動的に割引される「利用額割引」を、3月利用分より適用。大人の場合、1501円から1650円までの利用分が100%引き、1651円以上の利用分は10%引きになる。ただし、2017年3月まではキャンペーン期間とし、1501~1800円の利用分が100%引き、1801円以上の利用分が20%引きになる。事前の登録は不要だ。

また、事前に登録した駅間の運賃が割引になる「叡山電車 登録型割引」も、4月利用分から導入される。登録区間の1カ月定期運賃を上限とし、実際の利用額が上限額を上回った場合は上限額で請求される。こちらも2017年3月まではキャンペーン期間とし、上限額は3カ月定期運賃の3分の1になる。

このほか、3月16日から大津線を除く京阪電鉄で発売される「京阪・叡電ICOCA連絡定期券」も利用できるようになる。ただし、叡山電鉄では京阪・叡電ICOCA連絡定期券を発売しない。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  2. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. レクサス『LC』の特別仕様「最高峰」モデルに「美しすぎる」「マットカラーたまらん」など絶賛の声
  5. 『ランクル250』の乗り降りをラクラク快適に、穴あけ不要の専用「電動サイドステップ」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る