【スマート フォーツー 試乗】コンセプトの良さを評価して選ぶクルマ…松下宏

試乗記 輸入車
スマート・フォーツー
スマート・フォーツー 全 10 枚 拡大写真

3代目となったスマート『フォーツー』の基本コンセプトは初代モデルから変わらない。今回のモデルでは全幅やトレッドが拡大されたことで、駐車時に占有するスペースはやや大きくなったが、それでも引き続きミニマムサイズのシティコミューターとして独自の地位を占めている。

【画像全10枚】

今回の3代目では、440台(2色が220台ずつ)の限定車として販売される。これを売り切った段階で次の限定車を設定し、年に数回の設定を予定しているという。日本では特に、フォーツーの使い方はごく限定的なものにならざるを得ないので、こうした販売手法は合理的といえる。

しばらくの間、初代スマートの並行輸入車に乗っていた経験を持つ者としては、今回のスマートには相当に良くなったと感じられる部分がいくつかある。

ひとつはトランスミッションだ。従来のシングルクラッチからツイナミックと呼ぶデュアルに変わった。これによって変速時のトルク抜けがなくなり、格段にスムーズな変速が得られるようになった。

ただ、従来のシングルクラッチに比べれば大幅に良くなったが、それでも発進時に多少のギクシャク感を感じさせる部分があり、特にアイドリングストップからの復帰時にそれが感じられた。日本にはずっと良くできたCVTやATがあるので、このレベルではまだまだだ。

もうひとつ良くなったのは小回り性能だ。最小回転半径が3.3mというのは画期的な数字で、私が知る範囲では市販車として世界最小の小回り性能である。初代スマートが、狭い駐車場に入れられるものの、入れるたびに切り返しを必要とされたのとは大違いだ。

トリディオン・セーフティ・セルと呼ぶ独自のボディ構造は安全性に優れるが、今回のモデルでは高張力鋼板の採用を拡大することで、更に高い衝突安全性を確保した。レーダーセンサーを使った車間距離警報なども備えている。安全への配慮は一定程度に評価できる。

ベースグレードの「パッション」で209万円という価格設定は、『up!』 などのことを考えたらもうひと頑張りもふた頑張りもしてほしいところだが、まずまず手ごろなシティコミューターである。使い方限定ながら、初代モデル以来のコンセプトの良さを評価して選ぶクルマである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  2. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  3. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  4. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  5. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る