【鈴鹿の名“対決”】ガードナーとの激闘を制し、シュワンツ悲願の初V…1988年WGP日本GP

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
鈴鹿の名対決1988年WGP日本GP
鈴鹿の名対決1988年WGP日本GP 全 7 枚 拡大写真

F1日本GP同様にWGPライバル対決がクローズアップされた。特に1988年以降は、その対決の主役の1人にケビン・シュワンツがいた。

ワイン・ガードナー vs ケビン・シュワンツ

この年からワークス活動を再開したスズキのケビン・シュワンツが開幕戦から活躍を見せた。

前年王者ワイン・ガードナー(ホンダ)を従え、序盤から先行するシュワンツ。チャンピオンらしい落ち着いた走りで相手の隙をついていくガードナーに対し、シュワンツは若手らしいダイナミックな走りで、なんとかガードナーを振り切ろうという気迫あふれるライディングをみせた。

周回ごとに順位を入れ替えながら終盤まで接近戦のバトルを演じ、どちらが勝つのか最後の最後まで全く分からない白熱した展開に。これにはスタンドに詰めかけたファンも盛り上がっていった。そして最終ラップ。2番手を走るガードナーは最後のチャンスとばかりにヘアピンを立ち上がってシュワンツとの間隔をつめていくが、200Rでバランスを崩しコースオフ。転倒は免れたが大きなタイムロスとなってしまい勝負あり。

ガードナーの執拗なプレッシャーに屈することなく、最後まで自分のスタイルを崩さなかったシュワンツが念願の初優勝を飾った。

ウイニングランでは、立ち上がって両手でガッツポーズを繰り返したシュワンツ。この光景は今でもファンの間では語り継がれている名シーンだ。

エディ・ローソン vs ワイン・ガードナー

若いシュワンツが台頭する一方、この年のチャンピオン争いはエディ・ローソン(ヤマハ)とワイン・ガードナー(ホンダ)の戦いとなった。前年はガードナーが強さを見せたが、88年はローソンとヤマハ勢が有利の展開で進んでいった。それでもガードナーとホンダ勢も諦めずに挽回。オランダ、ベルギー、チェコと3連勝しローソンを猛追。第14戦チェコでシーズン4勝目をマークするが、最終的に逆転には至らずローソンが3度目のチャンピオンを獲得。再びゼッケン1番はローソンの元に戻ることになった。

毎年のように繰り広げられた2人のチャンピオンだったが、気づけばヤマハとホンダを巻き込んだ総力戦になっていた。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る