【鈴鹿8耐】ヤマハ、今年もファクトリー体制で連覇に挑む

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ヤマハ発動機、2016年モータースポーツ活動発表会(3月1日)
ヤマハ発動機、2016年モータースポーツ活動発表会(3月1日) 全 3 枚 拡大写真
3月1日、ヤマハ発動機は2016年のモータースポーツ活動計画を発表。そして“コカ・コーラ ゼロ”鈴鹿8耐に、昨年に続きファクトリー体制で参戦し、連覇に挑むことが明らかになった。

昨年のYAMAHA FACTORY RACING TEAMは、全日本JSB1000での絶対王者である中須賀克行、MotoGPライダーのポル・エスパルガロとブラッドリー・スミスで鈴鹿8耐に臨み、ファクトリーチームとして次元の違う強さを見せつけてファンを魅了した。

今年のライダー布陣に関しては、現段階では未定とのことだが、中須賀、エスパルガロ、スミスのドリームチーム再結成を望む声は多い。一方でヤマハは、今年からスーパーバイク世界選手権にもファクトリーとして復帰しており、ここにはシルバン・ギュントーリとアレックス・ローズが所属する。また、Motoアメリカのスーパーバイクでは、4度のチャンピオン獲得経験のあるジョシュ・ヘイズを擁する。

さらに全日本JSB1000では野左根航汰と藤田拓哉の若手ライダーが着実に力をつけていて、ヤマハのYZF-R1ライダーの層は一気に厚くなった。こうしたなかで鈴鹿8耐に選抜されるライダーは果たして誰なのか。今後のヤマハの発表が注目される。

「いよいよシーズン開幕が近づいてきたと緊張感が高まっています。目標は、全日本JSB1000クラスでの5連覇です。昨年、ヤマハYZF-R1はフルモデルチェンジして、開幕当初は手探りでの戦いでしたが、第3戦ツインリンクもてぎからマシンはかなりのレベルで完成して、僕自身も新しいYZF-R1の特徴を理解して走れるようになりました」

「ライダーにとって、完ぺきなマシンというのはないのですが、昨年を振り返ると、かなりのレベルで完ぺきに近い状態にまで持って行くことができました。今年は、昨年のデータがあるので、さらにレベルの高いレースができると思います。鈴鹿8耐に関してはまだ話せることはありませんが、出場することになれば、もちろん連覇を狙っていくし、すべての記録を塗り替えて結果を出すことがヤマハ・ファクトリーの使命でもあります」と、YAMAHA FACTORY RACING TEAMの中須賀克行。

全日本JSB1000は、4月24日に鈴鹿サーキットで開催されるNGKスパークプラグ鈴鹿2&4レースで2016年シーズンの幕を開ける。

《佐久間光政》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る