【F1】2016開幕戦から新予選フォーマット採用決定…急な導入に不安の声も

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
新予選フォーマットが開幕戦から導入が決定
新予選フォーマットが開幕戦から導入が決定 全 3 枚 拡大写真

今季のF1開幕戦から、1台ずつノックアウトされていく方式が採用されることが決まった。世界モータースポーツ評議会で正式に承認された。

昨年まではノックアウト方式でQ1~Q3まで行われていたが、今年はそのシステムに新しく“セッション中に1人ずつ脱落”していくという条件が加わる。

今年はハースが加わり全22台での出走。まず予選Q1(16分間)のうち、最初の7分は全車が出走可能だが、7分経過時点での順位で最下位のマシンはその場で脱落が決定し、以降のセッションは(Q1内であっても)出走できない。ここから90秒ごとに最下位のマシンが1台ずつ落とされていき、Q2進出は15台になる。

同様にQ2(15分間)も6分経過時点から最下位のマシンが1台ずつノックアウトされ8台が最終ラウンドへ進出。Q3(14分間)は開始5分から1台ずつノックアウトされ、残り1分30秒はトップ2台による一騎打ちとなる。

先月下旬の段階で全チームの合意を得ており、4日の世界モータースポーツ評議会で承認され正式に開幕戦からの導入が決定した。しかし、現場では新しいルールを不安視する声もある。

これにより上位陣のチームも早い段階でタイムを出さないとノックアウトが早々と決定してしまうため、気が抜けない予選とはなるが、その分コース上での混雑も予想され各車が満足にタイミングをとってタイムアタックできない可能性もある。

順位やラップタイムを管理しているシステムに新たな予選フォーマット用のプログラムを導入しなければならないが、それが開幕戦までの2週間では間に合わないのではないかという声も上がっている。

またドライバー側も「複雑すぎてファンが混乱する」など、導入に否定的な意見を述べているという。

約10年前の2005年にも土曜日に予選1回目、日曜日の朝に予選2回目を1台ずつ出走の1周アタック勝負を行い、2つの合算タイムでグリッドを決めるというシステムが取り入れられたが、この際も関係者やファンからの改善を求める声が殺到。途中から土曜日1アタックの予選方式に戻されることになった。

今回も全チームが同意したとはいえ、限られた人の中で半ば強引に決まったという感もあり、序盤の数戦は色々な意見がでてきそうだ。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る