次世代プラットフォームに息づく スバル のクルマづくり…独自の技術開発と安全思想

自動車 ニューモデル 新型車
取締役 専務執行役員 スバル技術本部 本部長 武藤直人氏
取締役 専務執行役員 スバル技術本部 本部長 武藤直人氏 全 7 枚 拡大写真

スバルが次期『インプレッサ』に採用するという次世代プラットフォームは、材料置換やEV、自動運転まで見据え、2025年まで対応できる設計だという。「スバルグローバルプラットフォーム」の名が示すように、インプレッサ以降、全スバル車へ展開していく予定だ。

その次世代プラットフォームの発表の場で、最初に登壇した富士重工業の吉永泰之 代表取締役社長は「本日は、スバルの技術者は何を考えて車を作っているのか。それを知ってもらうためにこの説明会を開催した」と述べた。この部分のプレゼンを担ったのが、同社取締役 専務執行役員 スバル技術本部 本部長 武藤直人氏だ。

1917年、中島飛行機として誕生した富士重工業は来年で創業100周年を迎える。中島飛行機のエンジンは、星形吸気、空冷エンジンといった特徴を持ち、「隼」や「月光」などユニークな戦闘機を開発したメーカーとしても有名だ。航空機メーカーならではのこだわりが、現在のスバルのクルマづくりのDNAだという(武藤氏)。

このエンジニア精神の現れとして、武藤氏は、大人4人が乗れる国民車として開発されたスバル『360』、国産FFの元祖 スバル『1000』を挙げた。スバル360は、4名乗車のパッケージングのため日本で初めてモノコックボディを採用した。スバル1000はFFという特徴だけでなく、オールアルミの水平対向エンジンを搭載していた。武藤氏によれば、これらの設計は「合理的で正しい技術開発」を行ってきた必然の結果であるという。

また、1965年にはスバル360の全面衝突実験を開始し、独自の安全技術を開発していった。その後、追突試験、横転試験なども取り入れ、安全性に磨きをかけていったが、国における自動車衝突時の保安基準が適用されるようになったのは1994年からである。このような独自の安全思想によって、スバルが注力する安全分野は、0次安全(視界・運転のしやすさ)、アクティブセイフティ(AWD、低重心)、パッシブセイフティ(乗員・歩行者保護)、プリクラッシュセーフティ(アイサイト、自動運転)の4つだという。

さらに武藤氏は、エンジニアの思いは「安心と愉しさという価値をユーザーに提供すること」にあるといい、これを実現するためのコア技術として、シンメトリカルAWD、スバル ボクサーエンジン、アイサイトがあると述べた。そして、今回発表された「スバルグローバルプラットフォーム」が、新たなコア技術として追加されたのだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る