ミニスカートでもF1ドライバー気分を味わえるEV、鈴鹿に登場!…サーキット・チャレンジャー

自動車 ビジネス 国内マーケット
ミニスカートでもF1ドライバー気分を味わえるEV、鈴鹿に登場!…サーキット・チャレンジャー
ミニスカートでもF1ドライバー気分を味わえるEV、鈴鹿に登場!…サーキット・チャレンジャー 全 8 枚 拡大写真

F1好きの人ならば、一度はF1のコースを走りた~い! と思うはず。しかし、そのハードルは結構高く、サーキットのライセンスが必要だったり、結構お値段が高かったり。

それが、ライセンスはもちろん、免許を持っていなくても乗ることができる「サーキットチャレンジャー」で可能になるのです。これはなんと小学生でも運転できてしまう電動カート。F1日本グランプリが行われる鈴鹿サーキットで、2016年3月から体験することができます。

しかも、このマシンは元F1ドライバー、佐藤琢磨選手がアドバイザーとして開発に携わっているとのこと。鈴鹿サーキットは佐藤選手にとって縁の深い場所でもあります。佐藤選手は子供の頃、初めて鈴鹿サーキットでF1グランプリを観てからその虜となり、その後、カートをはじめ、ホンダのレーシングスクールへ入学。トップで卒業し、全日本F3選手権、イギリスF3選手権への参戦ののち自動車レースの最高峰であるF1の世界へ。2004年のアメリカグランプリで3位表彰台をゲットしています。

そんな佐藤琢磨選手がプロジェクトアドバイザーとなれば、楽しくないわけがない!(笑)とはいえ、小学生でも乗れる、楽しめるというコンセプトなので、脚を使った操作は無し。操作は全部手元でできるようになっています。

ちなみにこの試乗が行われたのは、東京オートサロン16の会場。私は試乗用にヒールの低い靴を用意していましたが、「サーキット・チャレンジャー」なら履いている靴は問題ではないため、ヒールでもガンガン運転できてしまいます。

そして操作は至って簡単。F1マシンをイメージする横広楕円形のハンドル。ハンドルを握りながら右手ではアクセル、左手がブレーキ。シフトアップは4段階。シフトを上げたり下げたりするタイミングは、音で合図。上の緑のスイッチがシフトアップ。黄色いのがダウン。

音が大きくなってきたところでシフトをどんどん上げていきますが、カーブや坂道でスピードが落ちてきたら音も変わり、それがシフトチェンジのタイミング。
上げるより、むしろ下げたり、ブレーキを手で行うタイミングのほうが、むしろすでにクルマを運転している人にとっては少し違和感があるかもしれませんが、それもすぐに慣れるので、自然にできてしまいます。

説明を聞いて、少し走ってみると本能的にすぐに感覚がつかめ、すぐに「楽しい」と思うはず。最高速度は30km/hですが、目や体が慣れてくるとフルアクセルが可能。実際に走る鈴鹿のコースはアップダウンがあるので、当然上り坂になると減速するため、シフトを下げろという音量になったり、逆に上げろという音量になったり、マシンと対話しながら風を切って走るのは楽しいに違いありません。

ちなみにヘルメット不要なので、ヘルメットでヘアスタイルが崩れることがないのは嬉しいかも。むしろ風でヘアスタイルが崩れてしまうのは愛嬌ということで。でもちびっこにヘルメットとレーシングスーツを着せて敢えて走るのもたのしいかも。

ちなみにこのマシン、2人乗りなので、1人でも、親子やカップル、友達同士など2人でも楽しめます。そして、パンプスでもミニスカートもドライビング可能。しかし、シートが低いのと風のいたずらでセクシーショットになってしまう可能性があることはお忘れなく(笑)。というわけで、どんなスタイルでも、誰でも楽しめることには間違いありません。

《吉田 由美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る